オーストラリアのワーホリ費用はいくら?初期費用から期間別の予算を徹底解説 | フィリピン留学・セブ島留学ならQQEnglish【公式】
2025.05.04
オーストラリアのワーホリ費用はいくら?初期費用から期間別の予算を徹底解説

「オーストラリアでワーキングホリデーしたいけど、費用が高すぎるって本当?」
「1年間で実際にどれくらいかかるのか知りたい…」
そんな不安を持つ方に向けて、本記事ではオーストラリア ワーキングホリデーの費用をわかりやすく解説します。
この記事ではオーストラリアのワーキングホリデーにかかる初期費用から1年間の総予算、現地での収支バランス、さらにコスパ抜群のセブ島留学との比較まで徹底的に解説。
自分に合った海外留学プランを見つけましょう。
オーストラリアのワーキングホリデーとは?
制度の概要と滞在期間の仕組み
オーストラリアのワーキングホリデービザ(通称WHビザ)は、18歳から30歳まで(日本国籍の場合)の若者が最大1年間の滞在中に就労と観光を両立できる制度です。
目的は異文化交流であり、フルタイムでの就労もできます。
一定条件を満たすとセカンドビザ・サードビザに延長もでき、最長3年間滞在できます。
また、就学も最大4ヶ月まで可能なため、英語力アップを目指して語学学校に通う人も多く見られます。
滞在期間や就労条件、延長の可否などを事前にしっかり確認して、後悔のないワーホリライフを送りましょう。
渡航前に知っておきたい基礎知識
渡航準備として、ビザ申請や航空券の手配、海外旅行保険の加入などが必要です。
ビザはオンラインで申請でき、費用は約635豪ドル(2025年時点)。
航空券は往復で約10万〜20万円が相場です。
また、オーストラリアは医療費が高額なため、保険加入は必須。さらに銀行口座の開設や税務番号(TFN)の取得も現地で働くために必要になります。
生活スタート時の初期費用として最低でも30〜50万円程度の準備があると安心です。
出発前に最新情報を集め、手続きを早めに進めましょう。
オーストラリアでワーキングホリデーにかかる費用は?
渡航前の初期費用(ビザ・航空券・保険など)
オーストラリアでのワーキングホリデーを始めるには、まず渡航前の初期費用が必要です。主な内訳をまとめました。
- ワーキングホリデービザ申請料:約635豪ドル(約6.5万円)
- 航空券(往復):約10万~20万円(シーズンや予約時期によって変動)
- 海外旅行保険:1年間で約8万~15万円(補償内容により異なる)
- 預金残高証明:最低5,000豪ドル以上(約50万円)を求められるケースも
合計で約30万円〜50万円が目安となります。
ビザ取得後すぐに渡航できるわけではないため、これらの費用は事前に計画的に準備しておきましょう。
渡航後の生活費(家賃・食費・交通費など)
現地での生活費は都市やライフスタイルによって大きく異なります。
シドニーやメルボルンなど主要都市での一般的な月額をまとめました。
費用項目 | 月額(目安) |
家賃(シェアハウス) | 8万~12万円 |
食費 | 3万~5万円 |
交通費(バス・電車) | 1万5千円~2万円 |
通信費(スマホ・Wi-Fi) | 5千円~1万円 |
雑費・交際費 | 1万~3万円 |
月あたりの合計は約14万〜23万円程度となり、年間では約170万〜270万円が目安です。
語学学校に通う場合の追加コスト
語学力に不安がある方は現地の語学学校に通うケースもあります。
費用は学校やコースによって異なりますが、平均的な料金は以下の通りです。
- 入学金:1万〜2万円
- 授業料(フルタイム):週3万〜4万円
- 教材費:1万〜2万円(コース期間により異なる)
3ヶ月通学する場合は、約40万〜50万円程度が追加で必要です。
1年間・半年間の総費用シミュレーション
ワーキングホリデーにかかる総費用は、期間によって大きく変わります。
【1年間滞在の場合(語学学校なし)】
- 初期費用:約40万円
- 生活費:約200万円(平均16.5万円/月)
- 合計:約240万円
【半年間滞在の場合(語学学校3ヶ月通学)】
- 初期費用:約40万円
- 生活費:約100万円
- 語学学校費用:約45万円
- 合計:約185万円
※これらはあくまで目安であり、滞在都市や生活スタイル、アルバイト収入によって増減します。
現地で働けば元が取れる?オーストラリアの収入事情
アルバイトの時給・職種別収入例
オーストラリアでは、ワーキングホリデーでも正当な労働としての待遇を受けられるため、時給が高いです。
2025年現在、全国最低賃金は約23.2豪ドル(約2,300円)ですが、職種や勤務エリアによってはさらに高い時給もあります。
代表的な職種ごとの平均時給をまとめました。
- カフェ・レストランスタッフ:23〜26豪ドル
- ハウスキーピングや清掃:24〜28豪ドル
- 農場作業(ファームジョブ):25〜32豪ドル(成果報酬制あり)
- 日本食レストラン:20〜24豪ドル(語学力初級者に人気)
語学力や経験が浅くても始めやすい仕事が多く、働きながら英語に慣れることもできます。
収入を増やしたい方は、チップ文化のある飲食業や地方の高時給ファームジョブを狙うのもおすすめです。
稼げるけど貯金できる?リアルな収支バランス
貯金をしようと考えている場合は、稼げるだけでなく実際の収支バランスがカギになります。
例えば、時給25ドルで週30時間働いた場合、月収は約3,000豪ドル(約30万円)となります。
つづいて平均的な支出額もみてみましょう。
【平均的な月間支出】
- 家賃(シェアハウス):約800〜1,200豪ドル
- 食費:300〜500豪ドル
- 交通費・通信費:150〜250豪ドル
- 雑費・娯楽費:200〜300豪ドル
支出の合計はおおよそ1,500〜2,200豪ドル程度。
このような収支バランスであれば月に約1,000〜1,500豪ドル(約10万〜15万円)の貯金ができます。
節約意識を持てば、渡航中に十分な資金を貯めることもできます。
税金・生活費を差し引いた結果とは?
ワーキングホリデー中でも、収入には税金がかかります。
年間収入が18,200豪ドルを超えると課税対象となり、通常は15〜19%前後が源泉徴収されます。
雇用主にTFN(タックスファイルナンバー)を提出していない場合、さらに高い税率が適用されることもあります。
また、雇用主が支払うスーパーアニュエーション(年金積立制度)は、給与の約11%が積み立てられます。
これは帰国後に申請すれば、一定条件のもとで払い戻しを受けることが可能です。
これらの要素を考慮しても、正しく働き方を選び、節税対策や支出管理を行うことで、収支バランスの良いワーホリ生活を実現することができます。
同じ職場での就労は「最大6ヶ月まで」
オーストラリアのワーキングホリデービザでは、同一の雇用主のもとで働ける期間は原則6ヶ月までと定められています。
つまり、1年間ずっと同じカフェやレストランで働き続けることはできません。
ただし、雇用主が別の支店を持っている場合や特別な事情がある場合(例:災害支援・特定産業)は、イミグレーションに申請することで延長が許可される場合があります。
仕事探しの際は、あらかじめ「6ヶ月ルール」を理解した上で、契約期間や働ける月数を確認しておきましょう。
留学費用を抑えたいならセブ島が現実的!
セブ島の語学留学費用はオーストラリアの1/3以下
オーストラリアと比べてセブ島での語学留学は、コストパフォーマンスに優れています。
授業料・滞在費・食費を含めた1ヶ月の留学費用は約10〜15万円。
オーストラリアの約1/3のコストで済むため、コスパの良さが際立ちます。
寮費と食事がセットになったパッケージが主流で、別途で家賃や生活費を気にする必要がないです。
学費・生活費・滞在費を比較してみた
以下の比較表は、語学学校・滞在・食費を含めた1ヶ月あたりの総費用の目安です。
どれほどセブ島がコストパフォーマンスに優れているかが一目でわかります。
費用項目 | セブ島 | オーストラリア |
授業料 | 約5万〜7万円 | 約12万〜16万円 |
滞在費(寮またはシェアハウス) | 約3万〜5万円 | 約8万〜12万円 |
食費 | 約1万〜2万円(寮に含まれる場合も) | 約3万〜5万円 |
合計 | 約10万〜14万円 | 約23万〜33万円 |
英語初心者でも安心。セブ島から始めてレベルアップ
英語に自信がない方にとって、いきなりオーストラリアで生活・就労するのは大きなハードルです。
セブ島では英語初心者向けの基礎プログラムが充実しており、入門から中級へのステップアップがスムーズに行えます。
また、講師との距離が近く、わからない点もその場で解消できるため、英語に対する不安を大幅に軽減できます。
「話せなかった私が1ヶ月で変わった!」体験者の声
「中学英語すら危うかった私が、たった1ヶ月で英語に対する自信を持てるようになったんです!」
セブ島での語学留学を経験した体験者は、マンツーマン授業と英語漬けの生活環境が英語力の向上に直結したと語っています。
大人数制では得られない「自分のペースでの理解」と「徹底的なアウトプット」によって、短期間でも確実な成果を感じることができたそうです。
オーストラリアとの比較で見えたメリットと後悔しない選択
実際にオーストラリアでのワーホリを経験した後、セブ島に再留学した人の多くが「もっと早くセブ島に行けばよかった」と口にします。
セブ島の特徴は、費用の安さだけではありません。
学習効率の高さ、サポート体制の充実、生活のしやすさなど、あらゆる面で満足度が高い留学先です。
英語力ゼロから海外生活に飛び込むよりも、セブ島でしっかり準備してから挑むことで、快適なワーホリ生活ができます。
自分に合った留学スタイルを考えるヒント
費用・期間・目的別に比較してみよう
留学と一口に言っても選び方は人それぞれです。
「とにかく安く行きたい」「英語を短期間で集中して学びたい」「ワーホリの前に英語力をつけたい」など、目的や予算、期間によって選択肢は変わります。
費用を重視するならセブ島、経験や滞在期間を重視するならオーストラリアという選択も。
まずは自分の希望を整理してみましょう。
「セブ島で英語力→オーストラリアでワーホリ」という流れも人気!
近年では「まずセブ島で英語力を身につけてから、オーストラリアでワーキングホリデーに挑戦する」というステップを踏む人が増えています。
この方法ならオーストラリアでの仕事探しや生活への不安も軽減され、現地での収入アップや交友関係の広がりにもつながります。
実際にセブ島経由でワーホリに成功した先輩たちの事例も多く、効率的で現実的な選択肢として定着しつつあります。
まとめ:留学を成功させる第一歩は「費用を知ること」から
オーストラリアのワーキングホリデーは、英語を使って働き、世界中の仲間と出会うことができる貴重な機会です。
しかしその反面、費用という現実的な壁も存在します。ビザ取得から生活費、語学学校の費用までを含めると、1年間で200万円以上かかります。
しかし、費用の実態をしっかり把握し、現地での収入や節約術を理解すれば経済的にも現実的に行動できます。
さらに、セブ島のようなコストパフォーマンスに優れた留学先を選択肢に加えることで英語力の事前強化や、より安心なスタートをきることができます。
「いきなりワーホリ」が不安な方には、セブ島からのステップアップという流れもおすすめです。
まずは自分の目的や予算に合った留学スタイルを明確にすること。
そして、情報を正しく集め、計画的に準備を進めることが理想の海外生活を実現するための第一歩です。
しっかりと「費用を知る」ことから、あなたの留学ストーリーを始めてみてください。