留学先でのカルチャーショックの体験談!乗り越え方もご紹介 | フィリピン留学・セブ島留学ならQQEnglish【公式】

留学全般

2025.07.17

留学先でのカルチャーショックの体験談!乗り越え方もご紹介

2 1 1| 留学先でのカルチャーショックの体験談!乗り越え方もご紹介

海外で生活をすると、ほとんどの留学生が「カルチャーショック」と言われる体験をします。

カルチャーショックを受けるのは当然のことで、悪いことではありません。

言語を学ぶだけでなく、日本と異なる生活様式の中で常識を覆されるような体験ができるのも、留学ならではの魅力の一つです。

楽しく留学生活を送るには、カルチャーショックとは何なのかを知って、うまく付き合うことが大切です。

今回は、カルチャーショックについて具体例と対処法をご紹介します。

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

カルチャーショックには4つの過程がある

| 留学先でのカルチャーショックの体験談!乗り越え方もご紹介

「カルチャーショック」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。

では、実際にどんな場面でカルチャーショックを感じることが多いのでしょうか。

実は、このカルチャーショックにはいくつかの段階があるのです。

ここでは、カルチャーショックについて詳しく見ていきましょう。

カルチャーショックとは

カルチャーショックとは、自分とは異なる価値観や生活スタイル、文化、習慣に触れた際に驚きや戸惑いを感じる現象を指します。

これは多くの留学経験者が一度は体験するものでしょう。

文化の違いに刺激を受け、新しい発見に心が躍るような前向きなカルチャーショックもあれば、そのギャップに圧倒され、自信をなくしたり、不安を感じたりするようなマイナスの影響を受けることもあります。

ちょっとした驚きや戸惑い程度であれば時間とともに解消される場合が多いのですが、カルチャーショックがストレスとなり、食欲が落ちたり眠れなくなったりと心身に不調をきたすようになると、適切な対処が必要になります。

しかし、カルチャーショックは乗り越えることができるものです。

その過程や対処法を事前に知っておくことで、安心して向き合うことができるでしょう。

異文化を経験することは、国際的な視野を持つ人間へと成長するための大切なプロセスです。

「どんな発見があるかな?」という前向きな気持ちで、留学生活を楽しみにしてみてください。

カルチャーショックの過程

カルチャーショックを経験すると、一般的に4つの段階を経て、最終的にはその新しい環境に慣れていくとされています。

蜜月段階(ハネムーンステージ)

海外での生活を始めたばかりの頃は、何もかもが新鮮に感じられ、毎日が刺激的で楽しいと感じるものです。

未知の文化や習慣との出会いに心が躍り、慣れ親しんだ日常よりも、新しい環境に魅力を感じる時期でもあります。

拒否段階

新しい環境に少しずつ慣れてくると、最初は魅力的に映っていた部分の裏側や欠点が見えるようになり、不安や不満が募り始める時期に入ります。

理想と現実のギャップに気づき、環境や文化の違いに戸惑いを感じてしまうのです。

留学中には、自分の英語力に自信をなくし、「話すのが怖い」「学校に行きたくない」と感じるようになる人も多く、ホームシックに陥ることもあります。

また、どう対処してよいか分からず混乱し、「外国の価値観は理解できない」「海外での生活なんてもう嫌だ」といった否定的な気持ちを抱く人も出てきます。

適応移行段階

十分に落ち込んだり、新しい環境を否定したりする時期を経たあと、「このままではいけない」「自分自身が変わらなければ何も変わらない」といった気づきが生まれ、自分を見つめ直しながら環境に適応しようと前向きに取り組み始める段階です。

言葉や文化、周囲の人々の行動にも徐々に慣れ、それまで違和感や嫌悪感を覚えていたことも、自然と受け入れられるようになります。

この時期は、拒否反応が出る段階と適応に向かう段階の間を行き来しながら、やがて最終的な「適応段階」へと進んでいくことがあります。

適応段階

この最終段階に入ると、他国の文化や習慣を自然に受け入れ、臨機応変に対応できるようになります。

異なる価値観や生活スタイルを理解し、ただ受け入れるだけでなく、自分との共通点も見出せるようになり、新しい環境の中で前向きに暮らすことができるようになります。

このレベルまで適応が進むと、帰国後には「逆カルチャーショック」と呼ばれる現象を経験することもあります。

以前は当たり前だった日本の文化や慣習が、留学中に慣れた生活とあまりにも異なるため、違和感や戸惑いを感じる人も少なくありません。

これら4つの段階を通して、最終的には新しい環境に順応し、異文化を自然に受け入れられるようになっていきます。

カルチャーショックによって気持ちが沈むこともあるかもしれませんが、それも時間とともに乗り越えられるものです。

「郷に入っては郷に従え」ということわざのように、柔軟な心でその土地の習慣を尊重しながら生活することが大切です。

【国別】留学のカルチャーショック例

AD 4nXcduqkbu2J6xmDHv97l w K7Ev8 i3BJJ25| 留学先でのカルチャーショックの体験談!乗り越え方もご紹介

留学中に経験するかもしれないカルチャーショックについて、特に人気の高い留学先であるアメリカ、オーストラリア、フィリピンを例に挙げて紹介していきます。

すべての人が必ず直面するわけではありませんが、各国でよく見られる傾向のある事例を中心に取り上げます。

あらかじめ知っておくことで、現地で戸惑うことがあっても落ち着いて対応できるようになるでしょう。

アメリカの場合

アメリカは、留学先として特に人気の高い国のひとつです。

広大な国土を持ち、東西南北で文化や習慣に違いが見られるアメリカですが、今回はどの地域に留学しても共通して体験しやすい、基本的なカルチャーショックの例についてご紹介します。

支払い前に試食をする人がいる

アメリカでは、レジで支払う前に食べ物を味見することがあるんです。

全ての人がそうするわけではありませんが、例えばブドウやチェリーを買うときに、房から一粒取って試食している人を時々見かけます。

日本では、支払い前に食べ始めるなんて考えられない光景ですよね。

ゴミ捨ての習慣について

特にカリフォルニア州では、ゴミの分別の種類が基本3種類ほどです。

生ゴミ&燃えるゴミ、リサイクルゴミ、埋め立てにするゴミの3つだそう。

住む地域によって、ゴミの分別の種類は異なりますが、日本のように細かく分別を行うところは稀だそうです。

ゴミの処理がざっくりしていることが多く、飲みかけのソーダやコーヒーをそのまま捨ててしまうのが、アメリカらしい一面と言えます。

しかし最近では環境問題への関心が高まっており、ゴミの捨て方に注意を払う人も増えてきているそうです。

留学中は、きちんとゴミの分別を心がけましょう。

ショッピングをした後、使ったものでも返品可能

これは良い意味での文化の違いと言えるでしょう。

セール品や中古品には「返品不可」のシールが貼られていることがありますが、それ以外の商品であれば基本的に返品が可能です。

返品したい場合はレシートと商品を持参すれば、理由を尋ねられることなくすぐに返品対応してもらえます。

また、誰かからもらったプレゼントでも、気に入らなければ返品できる「ギフトレシート」という専用のレシートもあります。

オーストラリアの場合

次に、日本からの留学生に人気のある国、オーストラリアで経験し得るカルチャーショックについて見ていきましょう。

日本とほとんど時差がなく、温暖な気候に恵まれたオーストラリアは、多くの日本人観光客が毎年バカンスで訪れることでも知られています。

しかし、そんなオーストラリアでもカルチャーショックは起こり得るのです。

交通網について

オーストラリアの電車やバスは、時間通りに運行されないことでよく知られています。

定刻通りに来る日本の公共交通機関に慣れている方は、注意が必要です。

祝日について

オーストラリアでは、祝日になるとほとんどのお店が閉まります。

これは、祝日には働く人たちがしっかり休むことが当たり前とされている文化が根付いているからです。

祝日に買い物をしようと思って出かけても、お店が閉まっていて驚くことがあるので気をつけましょう。

夏になると裸足で外を歩く人が増える

特にビーチの近くに住んでいる人たちに、この習慣が根付いているように感じられます。

コンクリートの上やスーパーの中など、さまざまな場所で裸足の人を見かけることがあります。

ちなみに、隣国のニュージーランドでも、一年中裸足で歩いている人をよく見かけます。

フィリピンの場合

最後にお伝えしたいのは、ここ数年注目を集めている留学先、フィリピンで感じるカルチャーショックについてです。

欧米諸国に比べて留学費用が安く、日本から直行便がある点も魅力的なフィリピンですが、同じアジア圏でも日本とは異なる文化や習慣が多く存在します。

貧困層の多さ

フィリピンで最初に強く感じるかもしれないカルチャーショックの一つは、貧困層の多さです。

現在、フィリピンは経済が急速に発展している真っ最中で、首都マニラを中心に高層ビルやホテル、ショッピングモールなどの大型商業施設が次々と建てられています。

しかし街をよく見渡すと、高級なビルの裏側や川沿いにはスラム街のような住宅が密集しているのが現状です。

移動中には、募金を求める子供たちや、フルーツを売り歩く子供たちが近寄ってくることもあります。

発展の途上にあるフィリピンでは、まだまだ貧富の差が大きいのが現実です。

因みに、弊社はフィリピンで語学学校を運営(https://qqenglish.jp/)しており、業界最安値級のフィリピン留学費用を誇っています。

1日単位で留学でき、お好きな日を選ぶことができます。

さらに土日にレッスンを受けることができるため、お仕事のお休みを最大限活用できるのも魅力の一つで、高品質なマンツーマン授業にもご好評をいただいております。

フィリピンでのカルチャーショックは貧困事情だけでなく、そのほかにも様々ありますが、ネガティブに捉えすぎずに、英語の勉強と合わせて異文化体験も楽しんでみてはいかがでしょうか。

カルチャーショックへの対処方法

AD 4nXfXpzGMRxxeXKfr s1J9KsxuYMop8lgXCcmTimtZLb NideWOfJgdmNHkVEVa g7 ulZDgsE q IC40eKmEAMSBnfoSXVazSWugHyFpuO0zHHZA0GvAJGXK5FhEG2rqHL1Tcn9x Q?key=jah6fX3pyT5G0PFyFoqavg| 留学先でのカルチャーショックの体験談!乗り越え方もご紹介

留学中にカルチャーショックを感じるのはごく普通のことで、決してネガティブなことではありません。

多くの場合、最初は戸惑いや驚きを覚えても、時間が経つとそれも笑い話として振り返れるようになります。

カルチャーショックは誰にでも起こると認識する

慣れない環境で新たな生活を始めると、多くの人がカルチャーショックを経験します。

しかし、それは自分を否定する理由にはなりません。

誰もがこうした感情や状況を通じて、新しい環境に順応していくものです。

もし気持ちが沈んでしまっても、「これはカルチャーショックによる一時的な反応であり、自分の人格が劣っているわけではない」「自分だけが感じているわけではない」と理解し、心を軽く持つことが大切です

友達やカウンセラーに相談する

カルチャーショックを感じるのはあなただけではありません。

留学生仲間や現地に住む日本人と話すことで、気持ちが軽くなることもあります。

最近はSNSやオンラインコミュニティが充実しているので、海外での生活経験がある人から積極的にアドバイスをもらいましょう。

海外で暮らすうえで、「人に頼ること」も重要な力となります。

感じたことをメモに残す

身近に相談できる相手がいないときは、今感じている気持ちやストレスの原因をノートに書いてみるのも良い方法です。

自分の思いを文字にすることで、状況が整理され、自分自身を冷静に見つめられるようになり、心が落ち着くでしょう。

体を動かす、きちんと食事・休養を取る

誰かに話したり、ノートに書き出してみても気持ちが晴れないときは、無理に考え続けず、一度頭を休めて体を動かしてみましょう。

軽い散歩やジョギング、スポーツなどで気分をリフレッシュするのも効果的です。

また、慣れ親しんだ日本の料理を作ってみたり、美味しいものをしっかり食べてぐっすり眠ることも大切です。

日々の生活リズムを整えて、身体の調子を整えることに意識を向けると、自然と気持ちも上向いてきます。

心の元気は、まず体の健康から始まるのです。

自分を成長させてくれるものだと言い聞かせる

留学しなければ、日本との違いに気づくこともなく、カルチャーショックを経験することもなかったでしょう。

でも、実際にその一歩を踏み出したからこそ、今の戸惑いや悩みが生まれています。

それは、あなたが成長のステージに立っている証です。まずは、新しい環境に飛び込んだ自分自身を認めてあげましょう。

今感じているストレスや不安も、少しずつ慣れていき、やがて受け入れられるようになります。

そして、異なる文化への理解が深まり、自然と柔軟に対応できる自分へと変化していくはずです。

語学だけでなく、広い視野と国際感覚を備えた自分を思い描いて、今の苦労をそのための「大切な経験」として前向きに捉えましょう。

時間が経てば、必ず乗り越えられる時が来ます。

まとめ

海外での留学生活は、日本とは異なる文化や価値観に触れる貴重なチャンスです。

初めのうちは、文化の違いに戸惑ったり驚いたりすることがあるかもしれませんが、それは新しい環境に順応していく上で自然な流れです。

このような体験を通して、自分の視野が広がり、柔軟なものの見方ができるようになります。

異なる文化に出会ったときには、戸惑うのではなく「こんな考え方もあるんだ」と前向きに受け止めてみてください。

完璧を目指す必要はありません。小さな一歩やささやかな成功を大切にしながら、自分のペースで少しずつ慣れていけば大丈夫です。

不安や孤独を感じたときには、無理に一人で抱え込まず、周囲の人、現地でできた友人や日本人の知り合いに頼ることも大切です。

「いつかきっと慣れてくる」と自分に言い聞かせて、焦らず一歩ずつ進んでいきましょう!

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント