英語耳とは?発音とリスニングを同時に伸ばす最短ルート

「英語を聞いても、なぜか音がつながって聞こえない」
「勉強してもリスニング力が伸びない」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
その原因は多くの場合は「耳の使い方」にあります。
私たち日本人が持つ「日本語耳」では英語特有の音やリズムを正確に聞き取ることが難しいのです。
そこで重要になるのが「英語耳」。
発音のしくみを理解し、耳を英語モードに慣らすことでリスニング力とスピーキング力は同時に伸ばすことができます。
この記事ではフィリピン・セブ島にある語学学校 QQEnglish が監修のもと「英語耳とは何か」から「作り方・練習法・おすすめ教材」までを徹底解説します。
科学的根拠に基づいたトレーニング法や実際に効果を感じた学習者の体験談も紹介。
読むだけで、「英語が聞こえる耳」を作るための第一歩が踏み出せます。さあ、一緒に「英語耳」を手に入れましょう。
英語耳の基本と仕組み
なぜ英語耳が重要なのか(リスニング・会話力が伸びる理由)
英語耳を鍛えることはリスニングだけでなく、スピーキング力の向上にも直結します。
正しい音を聞き取れないと自分でも正確に発音できないからです。
「right」と「light」のような微妙な音の違いを区別できるようになると、自分の発音も自然と近づいていきます。
英語耳があると会話のスピードが速くても文脈から意味をつかみやすくなり、会話中に「聞き返す回数」が格段に減ります。
英語を「理解する」から「使える」へ変えるために、英語耳は欠かせないスキルです。
日本人が英語を聞き取れない理由
英語を聞き取れない理由は、主に4つあります。
- 音の数の違い:日本語は約100音程度ですが英語は1000以上の音を持つと言われています。
- 周波数の違い:英語は高めの周波数帯(約2000〜12000Hz)を多く使うため、日本語話者には聞き取りづらい音域が存在します。
- 文法構造の違い:英語は語順で意味を判断しますが日本語は助詞で関係性を示すため、文を聞く際の集中ポイントが異なります。
- 英語に触れる機会の少なさ:日常的に英語を聞く環境が少ないため音のパターンに慣れる機会が限られています。
英語耳を作るための方法と環境づくり
英語耳を鍛えるために大切なのは「音の違いを聞き分ける力」を育てる環境と継続的なトレーニングを行う意識です。
一般的に幼児期は言語吸収能力が最も高く、英語の音に自然に慣れることができます。
しかし、大人になってからでも英語耳を育てることは十分に可能です。
脳には新しい情報を学習し続ける「可塑性(plasticity)」があるため、正しい音に繰り返し触れれば、誰でも聞き分けの精度を上げることができます。
「1日も欠かさず続ける」習慣化のコツ
英語耳を育てるポイントは「継続」です。
脳は英語の音を「新しい刺激」として認識するため、毎日少しずつ触れることが秘訣です。
- 1日5分でもOKと考える:量よりも「途切れないこと」が大切です。
- 時間を固定する:通勤中・朝食後・寝る前など、習慣に組み込むと継続しやすくなります。
- 学習を見える化する:アプリや手帳で「学習した日」を記録するだけでもモチベーションが上がります。
- 完璧を求めない:1日サボってもリセットではなく「再開」する気持ちを持ちましょう。
小さな習慣を積み重ねることで、英語耳は確実に育っていきます。
わずかな「気づき」が成長の鍵
英語耳は「聞こえる・わかる」といった劇的な変化よりも、小さな気づきの積み重ねで育ちます。
- LとRの違いに気づけた
- 単語を聞き取れる割合が増えた
- 速い英語の中で文のリズムをつかめた
このような「微細な進歩」を意識して記録することが、学習のモチベーションになります。
ワイヤレスイヤホンでスキマ時間学習
忙しい社会人にとってスキマ時間の活用は英語耳トレーニングの要です。
ワイヤレスイヤホンを活用すれば、どんな場面でも英語に触れられます。
おすすめの使い方
- 通勤中:ニュースやポッドキャストをリスニング
- 家事中:英語の歌やシャドーイング音声を流す
- 移動時間:短い会話音声を繰り返し再生
- 就寝前:リラックスできる映画やドラマを英語音声で視聴
ポイントは「ただ聞き流す」のではなく、「集中して聞く時間」を意識的につくることです。
1日の中で「耳を英語モードに切り替える時間」を習慣化すると自然にリスニング力が伸びていきます。
飽きずに続けるためのテーマ設定(音楽・ニュースなど)
英語学習を続ける上で最も難しいのは「飽き」との戦いです。
モチベーションを維持するには、興味を持てるテーマをうまく取り入れるのがコツです。
おすすめのテーマ設定
- 音楽:好きなアーティストの歌詞をリスニング練習に
- 映画・ドラマ:お気に入りの作品を英語音声+字幕で視聴
- ニュース:海外のトピックを短く毎日チェック
- ポッドキャスト:興味分野(旅行・料理・ITなど)を選ぶ
英語耳を育てる実践ステップ(段階的トレーニング)
ステップ1:歌を使った発音練習(基礎)
英語耳を育てる最初のステップは「音を正しく聞いて真似する」力を養うことです。
歌を使った練習は、自然なイントネーションとリズムを身につけるのに効果的です。
- 好きな英語の曲を選ぶ(発音しやすいポップスや映画音楽がおすすめ)
- 歌詞を見ながら1行ずつ聴き取り→発音を真似る
- 慣れてきたら、音楽なしで歌ってみる(アカペラ練習)
歌は「感情の抑揚」と「音の連結(リエゾン)」を自然に学べるため、基礎トレーニングに最適です。
ステップ2:短い会話を使った実践練習
次に実際の会話のリズムに慣れる練習を行います。短い英会話フレーズを繰り返し聞き、声に出して練習することで「耳と口の連動」を鍛えます。
おすすめの方法
- 1分以内の英会話教材を選び、内容を理解しながら繰り返し聴く
- 同じスピードで発音してみる(シャドーイング)
- QQEnglishのオンラインレッスンで、講師と実際に会話練習を行う
実際に「話す→聞く→修正する」を繰り返すことで、リスニングとスピーキングの両方がバランス良く上達します。
ステップ3:長めの題材に挑戦(10分前後)
短い会話に慣れたら集中力を持続させるリスニング力を育てましょう。
10分程度の英語ニュース・TEDトーク・YouTube講義などを活用するのがおすすめです。
ポイント
- 最初は字幕ありで内容を理解し、2回目以降は字幕なしで聴く
- わからない単語や表現をメモして整理
- 週に1〜2本の長文素材に取り組む
長めの題材を使うことで話の流れや文脈をつかむ「理解力」が身につき、自然な英語のスピードにも慣れていきます。
ステップ4:録音して自己チェック
自分の発音やイントネーションを客観的に聞くことは上達の近道です。録音することで、どの音が曖昧なのか、どの部分を改善すべきかを具体的に確認できます。
効果的な方法
- 自分の音声を聞き、ネイティブ音声と比較
- 苦手な音を重点的に練習(例:R/L, th, v/bなど)
- 同じ文章を数日おきに録音し、成長を確認
ステップ5:講師フィードバックを受ける
自己練習だけでは、発音の微妙なズレやリズムの違いに気づきにくいものです。プロの講師によるフィードバック(第三者の耳)が次のレベルへの突破口になります。
QQEnglishのTESOL資格を持つ教師は、
- 音声変化(リンキング・リダクション)の聞き取り
- 正しい発音の修正指導
- 効率的なシャドーイング法の提案
など、科学的な根拠に基づいたアドバイスをしてくれます。
ステップ6:繰り返して「無意識で聞ける耳」へ
最終段階は意識しなくても英語が自然に入ってくる状態を目指します。ここでは「反復」が鍵です。
継続のコツ
- 1つの教材を何度も繰り返し聴く
- 聴き取れたフレーズを自然に口に出す
- 習慣化しやすい時間帯を決めて継続する
英語耳は一朝一夕では育ちませんが少しずつ「耳が慣れる」実感が得られます。
英語耳を支える教材・アプリ・サービス
書籍「英語耳 改訂3版」(松澤喜好)レビュー
「英語耳」と聞いてまず思い浮かぶ定番書が松澤喜好氏による「英語耳 改訂3版」です。
この本は、発音練習とリスニング力の関係をわかりやすく解説しながら「聞いて真似る」ことを中心に英語耳を鍛える実践型教材として高く評価されています。
- 発音記号の基礎から丁寧に解説
- CDや音源付きで、正しい音を何度も聴ける
- 「LとR」「VとB」など日本人が苦手な音の聞き分けを重点的に練習できる
「音を聞き取れる人は、必ず話せるようになる」という考え方のもと構成されており、発音とリスニングを同時に伸ばしたい方におすすめの1冊です。
「絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール」の特徴
ネイティブが自然に話す英語の「音の変化(リンキング・リダクション)」を中心に解説した一冊です。
英語耳を育てる上で日本語との音のつながり方の違いを理解することは大切です。
- ネイティブの発音変化を「50の法則」で体系的に解説
- 「聞き取れない音」の正体をパターンで理解できる
- 実際の会話音声を使って練習できる
「単語は知っているのに聞き取れない」という場合に効果的です。
ルールを意識して聞くことでリスニング中に「音の消え方」や「つながり方」が理解できるようになります。
「英語耳ドリル」「単語耳」シリーズの使い方
英語耳シリーズの関連書「英語耳ドリル」「単語耳」は、実践的に「耳を慣らす」ためのトレーニング教材です。
日々の学習に取り入れることで脳が自然に英語の音をキャッチできるようになります。
- 「英語耳ドリル」:1日1課ずつ、音読とリスニングを交互に行う
- 「単語耳」:単語学習時に「発音」と「音の変化」を同時に意識する
- 同じ音源を毎日繰り返し聴くことで、耳が音の違いを自動的に学習
このシリーズは机上学習よりも「体で覚える英語」に近く、まさに「英語耳を作る筋トレ」のような教材です。
アプリ「英語耳ゲーム」でR/Lを聞き分け
ゲーム感覚でリスニングを鍛えたい方におすすめなのが「英語耳ゲーム」アプリです。
RとL、BとVなど、日本人が苦手とするミニマルペア(音の最小単位の違い)を繰り返し練習できる点が特徴です。
アプリ活用のポイント
- 1回3分ほどで手軽にトレーニングできる
- クイズ形式で「正しい音を選ぶ」→「発音して確認」の流れ
- 正答率を可視化して上達を実感できる
空き時間にスマホで取り組めるため、通勤や休憩中にも続けやすいのが魅力です。
QQEnglishオンラインレッスンでできる発音・リスニング強化
最後に紹介するのはオンライン学習で英語耳を最短で鍛える方法です。
QQEnglishではTESOL(国際英語教授資格)を持つ教師が科学的に裏付けられたカリキュラムで発音とリスニングを指導します。
おすすめのポイント
- 発音矯正専門カリキュラム「カランメソッド」対応
- マンツーマンで、発音・アクセント・イントネーションを徹底練習
- 教師がリアルタイムで発音をチェックし、フィードバックを提供
まとめ
英語耳を育てるためには、単に「たくさん聞く」だけではなく、正しい音を理解し、意識して繰り返すことが重要です。
発音とリスニングは密接に関係しており、両方を並行して鍛えることで、英語を「聞ける」「話せる」感覚が身につきます。
QQEnglishは、TESOL資格を持つ教師が一人ひとりの発音・聞き取りを丁寧にサポートします。
確実に「英語耳」を伸ばしたい方におすすめです。
日々の学習を少しずつ積み重ねれば、英語が「音」ではなく「意味」として自然に聞こえるようになります。
英語耳のトレーニングを習慣化し、「聞ける・話せる英語力」を一緒に育てていきましょう。
 
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
            

 
     
     
     
     留学品質のレッスンをオンラインで
        留学品質のレッスンをオンラインで
 こども専用オンライン英会話
        こども専用オンライン英会話
 英語コーチング
        英語コーチング