1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. 英語雑誌で楽しみながら英語力アップ!レベ…

留学全般

英語雑誌で楽しみながら英語力アップ!レベル別&ジャンル別おすすめ

qq photo11 26 1| 英語雑誌で楽しみながら英語力アップ!レベル別&ジャンル別おすすめ

英語をもっと読めるようになりたい、リスニング力を伸ばしたい、楽しく学べる教材がほしい。

そんな方にぴったりなのが「英語雑誌」です。

英語雑誌は 語彙力・読解力・リスニング力を同時に伸ばせる万能教材でありながら、テーマが豊富なため「自分の好きな分野」から気軽に始められるのが大きな魅力です。

そこで本記事では英語学習歴の有無に関わらず選びやすいように「レベル別」「ジャンル別」におすすめ雑誌を厳選。

効果的な活用法や挫折しないためのポイントも合わせて紹介します。

あなたにぴったりの一冊がきっと見つかりますので、ぜひ続きを読みながら興味のある英語雑誌を探してみてください。

英語雑誌で学ぶメリット

生きた英語に触れられる

英語雑誌の大きな強みはネイティブが日常的に使う語彙や表現をそのまま吸収できる点です。

教科書的な英文ではなく、実際のニュースやインタビュー、海外カルチャーを扱うため、自然な英語のリズムや語感を学べます。

  • 最新のニュースや話題を英語のまま理解できる
  • 口語表現・イディオムなど実用性の高い表現が身につく
  • 自然な文章構造や文脈の流れが身につく

英語の「生きた使われ方」を理解したい人に最適な学習素材です。

興味のあるテーマで続けやすい

英語学習は継続が鍵ですが、英語雑誌はジャンルが豊富なため、興味をそのまま学習につなげやすい点が魅力です。

興味を持って読める内容なら理解も深まり、長く続けられます。
継続しやすくなる理由は次の通りです。

  • 好きな分野を学習に取り入れられる
  • 内容理解が早まり、学習ストレスが少ない
  • 趣味を楽しむ感覚で英語に触れられる

「勉強している」という負担感が減り、自然と英語に触れる時間が増えます。

多読・リスニングのトレーニングになる

英語雑誌は記事ごとに読み切りになっているため、多読の練習に最適です。

さらに音声付き雑誌を選べばリスニング強化も同時に行えます。

  • 速読力・読解力が自然に鍛えられる
  • 「わからない部分は飛ばす」読解スタイルが身につく
  • 音声でネイティブの発音・抑揚を確認できる

読む・聴くを組み合わせることで、総合的な英語力を効率よく伸ばすことができます。

英語雑誌の選び方|失敗しないポイント

レベルで選ぶ

英語雑誌を選ぶときは、まず自分の英語レベルとの相性を確認することが大切です。

難易度が高すぎると理解に時間がかかり、続けるのが苦しくなります。

逆に易しすぎると学習効果を実感しにくく、モチベーションを保ちづらくなります。
レベル選びの目安は次のとおりです。

  • 初心者:和訳つき・中学英語で読める内容
  • 中級者:ニュース記事など「やや挑戦的」な文量
  • 上級者:専門性の高い記事・長文中心の雑誌

TOEICスコアや普段の読解量を参考にしながら自分に最適な雑誌を選ぶことで読み続けやすくなります。

ジャンルで選ぶ

継続するためには「興味のあるテーマを選ぶこと」が何より重要です。

英語雑誌はジャンルの幅が広く、自分の好みに合わせて選んだほうが内容が理解しやすく、読み進めるハードルが下がります。
ジャンルの例は以下の通りです。

  • 国際ニュース・政治(TIME、Newsweek)
  • ビジネス(The Economist など)
  • ファッション(VOGUE、GQ)
  • 科学・テクノロジー(Scientific American、Nature)

興味と学習目的が一致すると理解が深まり、英語学習がより楽しく続けられます。

紙版・デジタル版の違い

紙とデジタルを比較表にしました。

項目紙版の特徴デジタル版の特徴
読みやすさ手でページをめくるので集中しやすいスマホ・タブレットでどこでも読める
学習効率付箋・書き込みがしやすい検索機能・ハイライトで効率的
携帯性かさばる/持ち運びに不向き軽い・バックナンバーも全て保存可能
コスト1冊ごとの価格がやや高め定期購読で安いことが多い
おすすめタイプ集中環境で学びたい人スキマ時間を活用したい人

自分の生活スタイルにあったものを選びましょう。

レベル別|おすすめの英語雑誌・英字新聞

初心者向け(TOEIC〜600)

英語学習を始めたばかりの段階では「読みやすさ」と「理解しやすさ」が最重要です。

初心者向けの英語雑誌は平易な語彙で書かれているものや和訳・解説が丁寧についたものを中心に選ぶのが安心です。

雑誌名レベル音声難易度特徴価格購読方法
NHK基礎英語初心者あり★☆☆中学英語レベルで読みやすい。短いダイアログ中心約660〜820円書店・定期購読・NHKテキスト公式
ENGLISH JOURNAL初心者〜中級あり★★☆有名人インタビューが豊富。語彙解説が丁寧。約1,600円書店・オンライン販売・定期購読
The Japan Times Alpha初心者〜中級なし★★☆ニュースの英語をやさしい英文で学べる。約380円書店・デジタル版・定期購読

中級向け(TOEIC600〜750)

ある程度英語に慣れてきた中級者には「少しむずかしい内容に触れる」ことがレベルアップのカギになります。

語彙や文構造の幅が広がり、読解力を高めるのに最適です。

雑誌名レベル音声難易度特徴価格購読方法
多聴多読マガジン中級あり★★★多読+多聴が同時にできる。物語・実用英語が豊富。約1,650円書店・オンライン販売
CNN English Express中級〜上級あり★★★CNNニュースで時事英語が学べる。約1,500円書店・オンライン販売・定期購読

上級向け(TOEIC750〜900+)

上級者にはネイティブ向けの雑誌を通して専門分野や深い話題に触れることが効果的です。

記事量が多く、語彙レベルも高いため、英語力を総合的に引き上げたい方に向いています。

雑誌名レベル音声難易度特徴価格購読方法
The Economist上級なし★★★★★世界最高峰の経済誌。論理的な英文で読解鍛錬に最適。月額 約3,000円〜デジタル版・紙版・公式サイト
National Geographic中級〜上級なし★★★★写真が美しく科学・自然記事が豊富。専門語彙が身につく。約1,200円書店・オンライン・定期購読

どの雑誌もまずは実際に試し読みやサンプル音声で自分の感覚を確認したほうがいいでしょう。

ジャンル別|好きで選べるおすすめ英語雑誌

ニュース・ビジネス(TIME / Newsweek など)

ニュース・ビジネス系の雑誌は、世界情勢や経済動向を英語でキャッチしたい方に最適です。

内容はやや難しいものの、時事テーマを通して語彙力・背景知識ともに伸ばせるため、中級〜上級者の学習に向いています。

TIMEやNewsweekは世界的に読まれている定番誌で政治・経済・文化まで幅広い話題が網羅されています。

  • 時事英語の語彙が効率よく身につく
  • 背景知識も同時に学べるため、英文理解が深まる
  • 論理的な文章構成がリーディング力アップにつながる

英語でニュースを読みたい人やビジネス英語に挑戦したい人におすすめのジャンルです。

ファッション(VOGUE / GQ)

ファッション誌は、スタイルやトレンドに興味がある人が楽しく読み進められるジャンルです。

VOGUEやGQは世界中で愛読されており、最新のファッション、ライフスタイル、著名人のインタビューまで幅広く掲載されています。

記事は比較的やさしい語彙で構成されているため、英語学習初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。

  • 写真が多いため理解しやすい
  • 日常会話で使えるトレンドワードが習得できる
  • 楽しみながら英語に触れられ、継続しやすい

ファッションやカルチャーを楽しみながら自然と英語を学びたい方に向いています。

科学・テクノロジー(Scientific American / Nature)

科学・テクノロジー系の雑誌は、研究・技術・自然科学に興味がある方におすすめです。

Scientific AmericanやNatureは世界的に評価が高く、最先端の研究を扱っています。

学術的な表現が多いため難易度は高めですが、専門用語や論文風の文章に慣れる良いトレーニングになります。

  • 専門的な英語表現や科学語彙が身につく
  • 最新の研究テーマに触れられる
  • アカデミックな文章読解力が鍛えられる

科学分野に興味がある学習者、または英語で専門知識を身につけたい上級者に最適の一冊です。

英語雑誌を使った効果的な学習法

多読を続けるコツ

英語雑誌を活用するうえで多読は効果的な学習法です。

多読では「すべてを完璧に理解しようとしない」姿勢が重要で、分からない単語が出てきても読み進めることで文脈から意味をつかむ力が自然と身につきます。
英語雑誌は記事ごとにテーマが区切られているため、1本の記事を読み切る達成感が得られ、学習習慣が続きやすい点もメリットです。

  • わからない単語があっても立ち止まらず読み続ける
  • 興味のある記事から読み始める
  • 週に数本の「読めた記事」を積み上げていく

これらを意識するだけで多読が格段に楽しくなり、読解スピードも自然に向上します。

音声やアプリと組み合わせて学ぶ

音声付きの英語雑誌や関連アプリを併用するとリスニング力と読解力を同時に鍛えることができます。

CNN English ExpressやENGLISH JOURNALなどはネイティブの音声と記事がセットになっており、読む→聴く→内容を再確認するという流れで学習できます。
音声とテキストを組み合わせることで英語の音のつながりや抑揚が理解しやすくなり、英文の理解がより深まります。

  • 記事を読んだあとに音声で内容を復習
  • シャドーイングで文章のリズムを体得
  • アプリの単語機能で語彙を定着させる

読むだけに偏らず「目と耳で学ぶ」ことで英語の吸収スピードが大幅に上がります。

要約・意見作りでアウトプット

記事を読んだあとに、その内容を自分の言葉でまとめる練習をすると記憶定着が格段に高まります。

要約や意見作りは読んだ内容を整理し、自分の理解を確認する作業でもあります。

SNSや英語日記に書けばアウトプット量が増え、学んだ表現を実際に使えるようになります。

  • 記事の要点を3行にまとめる
  • 「自分の考え」を英語で一文だけ書く
  • 覚えたい表現をメモして後で使う

英語雑誌は内容が豊かなのでアウトプット練習に最適です。読んで終わりではなく、書く・話すまで連動させることで英語力が総合的に伸びていきます。

まとめ

英語雑誌はレベルやジャンルを自由に選べるため、英語学習を楽しみながら続けたい人にとって最適な教材です。

初心者向けのやさしい内容から世界の最新ニュースや専門性の高い記事まで幅広く、英語を「読む習慣」を作るのにぴったりです。

雑誌を読み続けることで語彙力や読解スピードが向上し、英語の情報を英語のまま理解する力が自然と身についていきます。

しかし「読むだけではアウトプットが足りない」「実際に話す練習もしたい」と感じることもあるかもしれません。

そんなときは雑誌で得たインプットを「使える英語」に変える環境を取り入れることで学習効果はさらに高まります。

QQEnglishでは、すべての教師が国際資格TESOLを所持しており、英語雑誌で学んだ表現を実際の会話で使う練習ができます。

学んだ内容をアウトプットすると理解が深まり、英語力の伸びをより実感しやすくなります。

英語雑誌で楽しく学びつつ「もっと話せるようになりたい」「効率よく伸ばしたい」と思ったら、QQEnglishのレッスンを活用してみてください。

英語を読む力と話す力、どちらもバランスよく伸ばせる学習環境が整っています。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会のお申し込みはこちら