フィリピンのひんやりスイーツ「ハロハロ」|歴史・具材・おすすめ店・食べ方ガイド

フィリピンを代表する国民的なスイーツが「ハロハロ」です。
ハロハロは、フィリピン風のかき氷で、南国フィリピンの暑い気候にぴったりのデザートです。
日本でもコンビニなどで販売されていたことがあり、ハロハロを知っている人がいるかもしれません。
今回の記事では、フィリピンの国民的スイーツであるハロハロの魅力と、セブ島で観光客や留学生が安心してハロハロを楽しめる人気店、そして本場のおいしい食べ方までを徹底的に解説します。
ハロハロってどんなスイーツ?その歴史と魅力
ハロハロをより深く知るために、最初にその名前の由来、具材が持つ意味、またフィリピンの文化との深いつながりについてご紹介します。
ハロハロの名前の由来
ハロハロという名前は、タガログ語の「Halo-halo(ハロハロ)」から来ています。
これは、「混ぜこぜ」や「ごちゃ混ぜ」を意味します。
その名の通り、器に盛られた色々な具材と氷をすべてスプーンでしっかり混ぜてから食べます。
具材の食感や甘さが混ざり合い、一口ごとに新しい味が生まれるのがハロハロのおいしさの秘密です。
ハロハロのルーツは日本のかき氷?
ハロハロの起源には諸説あります。
その一つに、日本とのつながりがあります。
第二次世界大戦前に、フィリピンに移住した日本人が「みぞれ」という日本のかき氷を現地で販売し、それが原型になったという説が有力です。
そのかき氷が、フィリピンの気候に合わせて、地元のフルーツや具材が加えられていくうちに、現在の「ハロハロ」というフィリピン独自のスイーツに進化したと言われています。
カラフルな具材の秘密
ハロハロの見た目はとても鮮やかです。
その鮮やかな見た目は、ウベ、レチェフラン、ココナッツゼリーなど、フィリピンの伝統的な具材により作られています。
特に、紫色の鮮やかな「ウベアイス」は、ハロハロの特徴的な具材です。
「ウベ(紫芋)」はフィリピンの代表的な農産物です。
濃厚な甘みとコクが特徴で、様々なスイーツに使われています。
また、甘く煮た「バナナ(サバ)」や「豆」、そしてフィリピン風の濃厚なプリン「レチェフラン」は、味と食感のアクセントとなり、ハロハロの多様かつユニークな味わいを作り出しています。
具材は、お店やメニューにより異なり、この多様性がハロハロの魅力でもあります。
ハロハロには3つのタイプがある
ハロハロは、お店や目的によって、主に3つのタイプに分けられます。
それぞれ異なる魅力があるので、色々なお店で食べ比べてみるのもおすすめです。
クラシックタイプ
伝統的な具材と作り方にこだわり、昔ながらの素朴な味わいを特徴としたタイプです。
専門店やローカルに人気のデザートショップで提供されることが多く、シンプルですが、それぞれの具材の味がしっかりと感じられます。
モダンタイプ
伝統的な具材に加え、新しいフレーバーを取り入れた、見た目も映えるタイプです。
カフェやレストランなどで提供され、SNS映えがする、より洗練された味わいを楽しむことができるハロハロです。
ファストフードタイプ
大手ファストフードチェーンで提供される、お手頃価格で楽しめるタイプです。
シンプルで食べやすく、食後のデザートとして気軽に試せるのがポイントです。
セブ島で絶品ハロハロが楽しめるおすすめ店

セブ島には、手軽にハロハロを楽しめるファストフード店から、本格的なフィリピン料理レストランまで、多くのお店でハロハロを味わうことができます。
ここでは、観光客や留学生でもアクセスに便利で、代表的なお店を厳選してご紹介します。
【大手ファストフード】Jollibee(ジョリビー)/ Chowking(チャオキン)/ Mang Inasal(マンイナサル)
フィリピンの街で最も見つけやすいのが、これらの大手ファストフードチェーンです。
国民食のフライドチキンやフィリピン風バーベキューと共に、手軽な価格で気軽にハロハロを楽しめるのが大きな魅力です。
価格帯の目安は、P50〜P80(約130円〜210円)程度で、安価に楽しめます。
Jollibee
「Halo-Halo Sundae」は、一般的なハロハロがかき氷がメインであるのとは違い、ソフトクリームがメインのシンプルなデザートです。
季節限定のメニューとして3月~5月頃に登場することが多いです。
そのため、いつでも食べられる定番メニューではありません。
Chowking
「Halo-Halo Supreme」は、濃厚なレチェフランに、ココナッツを甘く煮たものやサクサクの「ピニピッグ(若い米のフレーク)」など、Chowkingならではのユニークな具材が豊富に入っており、食感の違いを楽しめます。
Mang Inasal
甘く煮たジャックフルーツやウベのペーストが入った、懐かしい味わいが特徴のハロハロです。
フィリピン風バーベキューのセットメニューに、追加料金を少し払うだけでセットにできるのが大きな魅力です。
熱々のバーベキューを楽しんだ後、冷たいハロハロで口の中をさっぱりさせたい時におすすめです。
なお、これらのお店では日本と違い、食後のデザートとして後から出してくれることはない点に注意が必要です。
食後のデザートとして食べたい場合は、食事とハロハロのオーダーを別にすれば、食後に楽しむことができます。
【カフェ・レストラン】Kuya J(クヤジェイ)/ Hukad(フカド)
ハロハロは、フィリピン料理を提供するお店でもデザートメニューとしてあることがほとんどです。
価格帯の目安は、P100〜P150(約260円〜390円)程度で、食後のデザートとして手頃な価格帯です。
Kuya J
セブシティの大型ショッピングモール(SMシティ、アヤラモールなど)に必ずと言っていいほどお店がある人気のフィリピン料理レストランです。
モダンで清潔感のある店内で、ゆっくり食事とハロハロを楽しめます。
Kuya Jのハロハロの特徴は、特に、濃厚でとろけるような食感のフィリピン風プリン「レチェフラン」が上に乗っている点です。
氷と具材のバランスがちょうど良く、初めての人でも親しみやすい、王道の美味しさのハロハロを味わうことができます。
Hukad(フカド)
HukadはKuya Jと並んでセブ島を代表するフィリピン料理レストランです。
観光ガイドブックにもよく掲載されている観光客にも良く知られたお店です。
Hukadのハロハロの特徴は、伝統的な具材を使った、甘さが控えめで上品な味わいです。
フィリピン料理をたっぷり楽しんだ後でも、さっぱりと食べられるため、食事の後の口直しに最適です。
【アイスクリーム・デザート】My Joy(マイジョイ)/Ice Giants(アイスジャイアンツ)
年中夏のフィリピン、セブ島には冷たいデザートを食べられるデザート専門店があり、それらのお店でもハロハロを楽しむことができます。
My Joy(マイジョイ)
セブ島の老舗のデザート店で、地元の人々に長年愛され続けているお店です。
ファストフードとはまた違う、昔ながらのハロハロを気軽に楽しみたい人におすすめです。
My Joyのハロハロの特徴は、ウベアイスとレチェフランが濃厚で、具材一つひとつにしっかりとした甘みがあることです。
シンプルなハロハロはもちろん、トッピングを選べる楽しさも他店にはないポイントです。
価格帯の目安は、P100〜P200(約260円〜520円)程度で、サイズやトッピングによって価格が変動します。
・Ice Giants(アイスジャイアンツ)
巨大なかき氷を楽しみたいなら、Ice Giantsがおすすめです。
店内はカラフルでポップな雰囲気で、若者や家族連れに人気のお店です。
Ice Giantsのハロハロの特徴は、その名の通り、大人数でシェアできるほどの特大サイズがある点です。
一般的なハロハロの大きさの数倍の大きさで、友達や家族とシェアして楽しみたい人に最適です。
価格帯の目安は、P150〜P250(約390円〜650円)程度で、サイズが大きめで、一人で食べる場合は少し量が多く、割高に感じるかもしれません。
ハロハロを美味しく食べるコツ
せっかくハロハロを食べるなら、本場フィリピン流の食べ方で、そのおいしさを最大限に引き出して味わいましょう。
そのために知っておくと役立つ、いくつかのポイントをここではご紹介します。
しっかり混ぜて食べるのがフィリピン流!
日本のぜんざいやかき氷は、具材と氷を分けて食べることが多いですが、ハロハロはすべてをしっかり混ぜてから食べるのがフィリピンの食べ方です。
ウベアイスや練乳、具材の甘い豆、フルーツ、タピオカ、そしてレチェフランまでも、シロップとしっかりと混ぜ合わせることで、一口ごとに異なる具材の食感や甘さが相まって、より深い味わいを楽しむことができます。
映えを狙うなら混ぜる前に写真撮影を!
カラフルな具材がトッピングされたハロハロは、混ぜる前の見た目も楽しみのひとつです。
ウベアイスやレチェフランが乗った状態は、SNS映えにぴったりです。
本場のごちゃ混ぜの食べ方を楽しむ前に、まずはその美しい見た目を写真に撮っておきましょう。
セブにもある!韓国の混ぜて食べるかき氷「ピンス」との違い
セブ島でも人気が高い、韓国のかき氷「ピンス」もハロハロと同じように混ぜて食べますが、このふたつは異なります。
ピンスは、ミルクを凍らせた、雪のようなふわふわの氷と、マンゴーやきなこなどのトッピングで楽しむのが一般的です。
ハロハロは、「多様な具材を混ぜる」ものであるのに対し、ピンスは、「ふわふわの氷とシンプルなトッピングを混ぜて」味わうという違いがあります。
まとめ
フィリピンを代表する国民的スイーツ、ハロハロは、単なる冷たいスイーツではなく、その歴史や色々な具材にフィリピンの文化が表現されています。
ファストフード店からレストラン、デザート専門店まで、お店ごとに異なる味や具材を使った個性豊かなハロハロを楽しむことができます。
セブ島を訪れる際には、ぜひこの記事を参考に、お気に入りのハロハロを見つけてみてください。