海外のハンドサイン辞典|旅行・留学・ビジネスで役立つサイン集 | フィリピン留学・セブ島留学ならQQEnglish【公式】

留学全般

2025.04.06

海外のハンドサイン辞典|旅行・留学・ビジネスで役立つサイン集

海外では言葉だけでなく、ハンドサインも重要なコミュニケーションツールです。

しかし、日本でよく使われるジェスチャーが、海外では全く異なる意味を持つことがあります。

「OKサイン」や「ピースサイン」が国によっては侮辱的な表現になりえます。知らずに使ってトラブルを避けるためには、各国のハンドサインの意味を理解しましょう。

本記事では、海外でのハンドサインの種類や注意点、誤解を防ぐためのポイントを詳しく解説します。

海外旅行や留学を考えている方は、ぜひチェックしてください!

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

海外のハンドサインとは?

ハンドサインの定義と役割

ハンドサインとは、言葉を使わずに意思を伝えるためのジェスチャーの一種です。

非言語コミュニケーションの一環として、世界中で活用されています。

騒がしい場所での意思表示、遠く離れた相手への合図、スポーツや軍事、手話など、さまざまな場面で用いられています。

しかし、ハンドサインは文化によって意味が異なるため、正しく理解しないと誤解を生みます。

日本では肯定的な意味を持つサインが海外では侮辱的な意味になることもあるので、海外へ行く際は、各国のハンドサインの意味を知っておきましょう。

言葉を超えたコミュニケーションツールとしてのハンドサイン

言葉が通じない環境では、ハンドサインが役立ちます。

海外旅行や留学中に簡単なジェスチャーで意思を伝えられれば、スムーズなやり取りが可能です。

ビジネスの場でもハンドサインは重要です。プレゼンテーションや会議中に使うジェスチャーは、相手の理解を助け、より良い印象を与えることができます。

国際的な場面では、相手の文化を尊重したサインを使うことが求められます。

海外旅行・留学・ビジネスでハンドサインを知るべき理由

海外でのハンドサインの知識は、さまざまな場面で役立ちます。

1. 旅行中のトラブル回避

海外旅行中に言葉が通じない場面でも適切なハンドサインを使えばスムーズにコミュニケーションが取れます。

しかし、日本では普通に使う「OKサイン」や「ピースサイン」が、一部の国では失礼な意味になることもあるため注意が必要です。

2. 留学先でのスムーズな交流

留学先では現地の学生や教師と円滑にコミュニケーションを取ることが大事です。

ハンドサインを正しく使えば会話がスムーズになり、友人関係の構築にも役立ちます。

また、日本人特有のジェスチャーが通じないこともあるため、国際的なサインを覚えておきましょう。

3. ビジネスシーンでの円滑な意思疎通

国際的なビジネスでは言葉だけでなく、ジェスチャーやボディランゲージも重要な要素です。

握手やアイコンタクトと同様に、ハンドサインの使い方が相手との関係性を左右します。

文化の違いを理解し、適切なジェスチャーを活用することが信頼関係の構築につながります。

日本と海外のハンドサインの違い

日本でよく使われるハンドサインとその意味

ピースサイン

日本では写真撮影の際によく使われるピースサインですが、イギリスやオーストラリアなどでは手の甲を相手に向けると侮辱の意味になります。

OKサイン

親指と人差し指で輪を作るOKサインは日本では「大丈夫」「問題ない」といった意味になります。

しかし、フランスやブラジルでは「ゼロ」や「価値がない」という意味になり、侮辱になります。

サムズアップ

親指を立てるサムズアップは、日本では「良い」「OK」の意味ですが、中東や西アフリカの一部地域では侮辱的なジェスチャーとして受け取られます。

手招き

日本では手のひらを上に向けて指を動かすのが一般的ですが、フィリピンや韓国では、この動作は動物を呼ぶ際の仕草とされ人に対して使うと失礼にあたります。

「違います」のジェスチャー

顔の前で手を左右に振るジェスチャーは日本では「違う」「いらない」という意味ですが、海外では首を振る動作で否定を表すため、ジェスチャーの意味が通じにくい場合があります。

海外で使われるハンドサインとその意味

フィンガーズクロスド

人差し指と中指を交差させるジェスチャーは、欧米では「幸運を祈る」というポジティブな意味です。

しかし、ベトナムでは侮辱的な意味になるため注意が必要です。

エアクオーツ

両手で人差し指と中指を曲げるエアクオーツは、英語圏で「皮肉」や「強調」を表すときに使われます。

ビジネスシーンなどでは相手に誤解を与えないように気をつけましょう。

シュラグ

両手を軽く上げ、肩をすくめる動作は、欧米では「わからない」「仕方がない」といった意味です。

フランスなどではよく使われるジェスチャーの一つです。

ソーソー

手のひらを下に向け、軽く左右に振る動作は、英語圏で「まあまあ」「悪くはない」といった意味です。

日本ではあまり使われませんが、海外では日常的に見られる動作です。

ウォッチングユー

人差し指と中指で目を指し、その後相手を指差すジェスチャーは「見ているぞ」「注意している」という意味になります。

警告や軽いジョークとして使われます。

シャカサイン

親指と小指を立て、他の指を折りたたむハンドサインは、ハワイやサーファー文化で「アロハ」「リラックス」といったポジティブな意味を持ちます。

フレンドリーな場面でよく使われます。

コルナサイン

人差し指と小指を立てるコルナサインは、ロックの世界では「メタルサイン」として親しまれています。

しかし、イタリアやスペインでは「浮気されている」という意味になり、状況によっては侮辱的と受け取られます。

海外でやってはいけない危険なハンドサイン

日本人がやりがちなNGハンドサイン

サムズアップ

中東やギリシャでは侮辱のジェスチャーとされます。相手の文化を知らずに使うと、不快に思われる可能性があります。

OKサイン

フランスやブラジルでは「価値がない」や「ゼロ」といった否定的な意味になり、侮辱的なジェスチャーと受け取られます。

裏ピース

手の甲を相手に向けたピースサインは、イギリスやオーストラリアでは侮辱の意味を持ちます。

公の場でこのサインをすると相手を怒らせることがあるため注意が必要です。

小指を立てる

日本では「約束」や「浮気」の意味を持つ小指を立てるジェスチャーですが、南米の一部の国では男性に対する侮辱的な表現となるため、使う際には気をつける必要があります。

手のひらを相手に向ける

ギリシャやパキスタンでは、手のひらを相手に向けるジェスチャーは「侮辱」を意味するとされています。指を開いて顔の前で見せる動作は失礼にあたるため、避けるべきです。

中指を立てる

世界共通で侮辱の意味を持つジェスチャーです。

どの国でも避けるべき動作であり、故意でなくても誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。

海外でのハンドサインの誤解とトラブル事例

海外では日本とは異なる意味を持つハンドサインが多く、誤解を招くことがあります。

アメリカでの「指で円を作るOKサイン」をフランスで使うと「無価値」と取られ、相手を怒らせることがあります。

また、インドやタイでは、足を使ったジェスチャーは非常に失礼とされ、うっかり足で物を指すと現地の人に不快感を与えます。

こうした違いを知らないと思わぬトラブルにつながります。

ハンドサインを使う際のポイントと英語学習の重要性

言葉が通じないときに役立つハンドサイン

海外では言葉が通じなくてもハンドサインを使えば意思を伝えることができます。

指で数字を示して買い物をしたり、親指を立てることで「OK」を伝えたりすることが可能です。また、両手をすくめるシュラグは「わからない」という意味でよく使われます。

状況に応じたハンドサインを知っておくことで円滑なコミュニケーションが実現します。

旅行・留学・ビジネスでの実践的なジェスチャー活用法

旅行中はホテルやレストランでのやり取りにハンドサインを活用できます。

手のひらを上にして軽く振ると「少し待ってください」という意味になり、ウェイターに対してスムーズに意思を伝えられます。

留学先では授業中に質問をするときに指を一本立てることで発言の意思を示したり、相槌としてサムズアップを使ったりすることができます。

ビジネスの場面では、握手とともにハンドサインを適切に用いることで信頼感を築けます。

ハンドサインと英語表現を一緒に学ぶメリット

ハンドサインと英語表現を組み合わせることで、言葉の壁を越えて伝えられる範囲が広がります。

「Good luck」と言いながらフィンガーズクロスドのジェスチャーをすることで、より自然なコミュニケーションになります。

また、相手がハンドサインを使ったときにその意味を理解できるようになるため、英語のリスニング力とともに異文化理解も深まります。

ジェスチャーと英語の両方を学ぶことで、実践的なコミュニケーションスキルが身につきます。

英語力+ノンバーバルスキルを鍛える方法

英語力とノンバーバルスキルを同時に鍛えるためには、実際に海外の人と交流することが効果的です。

セブ島留学などの環境では英語を学びながら、現地の文化やハンドサインも自然と身につけることができます。

また、映画やドラマを活用し、登場人物のジェスチャーを観察することも有効です。英語圏の映画ではハンドサインが多く使われるため、視覚的に覚えることができます。

実際の場面で使うことを意識しながら学習を進めることで、より実践的なスキルが身につきます。

まとめ

海外でのコミュニケーションでは、言葉だけでなくハンドサインも重要な役割を果たします。

適切なジェスチャーを理解し、正しく使うことで言葉の壁を超えたスムーズな交流ができます。ハンドサインと英語表現を組み合わせることで、より自然で実践的なコミュニケーションになります。

これらのスキルを効果的に学ぶには、実際に英語を話しながら使う環境に身を置くことが大切です。

セブ島留学では英語の学習はもちろん、多国籍な環境で異文化のジェスチャーも自然と身につきます。

英語力とノンバーバルスキルを磨きながら、世界で通じるコミュニケーション力を育ててみませんか?

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント