1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. 実はこんなに違う!「house」 と 「…

留学全般

実はこんなに違う!「house」 と 「home」 をやさしく理解するガイド

英語には、日本語では同じ「家」と訳される単語がいくつかあります。なかでも 「house」 と 「home」 は、英語を学ぶ上でぜひ知っておきたい基本のペア。

一見同じ意味に見えますが、英語では とても大切なニュアンスの違い があります。

この記事では、その違いを やさしく・ていねいに 解説しながら、楽しく学べる英語フレーズもご紹介します。

まずは 「house」 と 「home」 の基本を知ろう

「house」と「home」はどちらも日本語では「家」と訳されますが、英語では少し意味が違います。

「house」 は建物としての「家」を指し、形や構造に注目するときに使います。

一方 「home」 は、家族や生活、安心感と結びついた「家」を意味し、心の拠り所としてのニュアンスがあります。

まずはこの基本の違いを理解することが、日常会話で自然に使い分ける第一歩です。

どちらも「家」だけど、意味のとらえ方が違う

日本語では 「house」 も 「home」 も「家」と訳せますが、英語では意味や使い方が異なります。

house」 は建物そのものを指すのに対し、「home」 は心が落ち着く場所や家族とのつながりを含む、気持ちの面を重視した表現です。

この違いを意識して使い分けると、英語で「家」を話すときの感覚がぐっと自然になり、会話や文章でも適切に表現できるようになります。

たとえば、建物を見て話すときは 「house」、帰りたい場所や安心できる場所を伝えるときは 「home」 というように考えるとわかりやすいです。

「house」 は「建物としての家」

「house」 は、いわゆる物理的な建物 を指します。

マンションや一戸建て、アパートなど、外から見て「ここが家だな」とわかる物体としての家のイメージです。

たとえば、

That is a big house.
(あれは大きな家だね。)

のように、建物の大きさや形を説明するときに自然に使われます。

「home」 は「心のよりどころとしての家」

「home」 は、英語圏では 気持ち・安心・家族のつながり を含む言葉として使われます。

単に「住んでいる場所」という意味だけでなく、帰りたい場所・安心できる場所 という感覚が含まれているのが特徴です。

たとえば、

I’m going home.
(家に帰る。)

や 

Home is where your family is.
(家族がいるところが家。)

のように、建物ではなく、心の居場所や感情を表すときに自然に使われます。

使い方の違いを例文で見てみよう

「house」と「home」はどちらも「家」と訳せますが、使う場面によって自然な表現が変わります。

例えば、建物や住所の話をするときは 「house」、家族や安心感、くつろぐ場所の話をするときは 「home」 を使います。

具体的な例文を見ながら、それぞれのニュアンスの違いを理解してみましょう。

This is my house.(これは私の家です)

外観を指しながら「これが私の家です」と説明するときに使います。

「house」 は建物そのものを指すので、家の形や大きさ、外観を客観的に伝えるイメージです。

たとえば、友達や訪問者に自分の家を紹介するときや、不動産や地図で建物を示すときに自然に使えます。

この表現を覚えておくと、英語で家の物理的な特徴を説明する場面で役立ちます。

I’m happy to be home.(家に帰れてうれしい)

旅行や学校から帰ってきたときにぴったりの表現です。

ここでの 「home」 は、物理的な「建物」としての家ではなく、安心できる場所に戻った喜びや安らぎを示しています。

たとえば、長い一日を終えて家に帰ったときや、旅行から戻ったときに使うと自然です。

英語では 「home」 が単なる場所以上の意味を持つことが多く、家族や心の居場所に結びついた感情を表すときに覚えておくと便利なフレーズです。

「home」 は「場所」ではなく「気持ち」も表す言葉

英語圏では、「home」 という言葉には家族・安心・あたたかさといった感情が含まれています。

そのため、

I’m home!
(ただいま!)

のように、単に建物を指すのではなく、心が落ち着く場所に戻ったときの気持ちを表すために使われることが多いのです。

また、「home」 は「居心地の良さ」や「愛着のある場所」といったニュアンスも持っているため、家族との時間や自分の生活空間を大切にする英語表現でもよく登場します。

この違いを意識することで、「house」 は建物、「home」 は心の居場所という感覚を自然に理解できるようになります。

「house」 と 「home」 を使った英語のフレーズ

家の話をするとき、「house」と「home」を自然に使い分けられると、英語の会話がぐっとスムーズになります。

遊びや家にいる時間の中で簡単なフレーズを使いながら練習すると、楽しみながら英語に親しめます。

ここでは、日常のシーンで使える便利なフレーズをご紹介します。

Let’s go home!(おうちに帰ろう!)

学校や仕事からの帰り道で使える、シンプルで使いやすいフレーズです。

ここでの 「home」 は、建物としての家ではなく、安心できる場所・心のよりどころという意味を含んでいます。

毎日の帰宅の場面でこの表現を習慣的に使うと、 「home」 の感覚を自然と身につけられます。

また、「Let’s go home!」 は家族や友達との会話でもよく使われるため、英語で「家に帰る」という状況を伝えるのにぴったりのフレーズです。

Our house is big, but our home is full of love.(家は大きいけど、愛であふれている)

絵本に出てきそうな、あたたかい英語表現です。

このフレーズでは 「house」 と 「home」 の違いが一度でわかるようになっています。

「house」 は建物としての家の大きさを表し、「home」 は心の居場所や家族のつながり、あたたかさを表しています。

このような表現を通して、 「house」 は物理的な家、「home」 は心の家 という感覚を自然に伝えることができます。

英語学習だけでなく、家族の温かさを感じるフレーズとしても楽しめる一文です。

日常会話で使える温かい英語表現を覚えよう

毎日の生活の中で、

Welcome home!
(おかえり!)

や 

Make yourself at home.
(くつろいでね。)

といったフレーズを使ってみると、英語の温度やあたたかさが感じられる会話になります。

「Welcome home!」 は家族や友達が帰宅したときに声をかける表現で、安心感や親しみを伝えられます。

「Make yourself at home. 」は訪問者を迎えるときに使うフレーズで、「遠慮せずくつろいでね」という気持ちを伝えられます。

こうした日常的なフレーズを少しずつ使うことで、英語での会話がより自然で心地よいものになります。

「home」 に込められた英語の心を感じよう

英語の 「home」 は、単に「家」や「建物」を意味するだけではなく、家族や安心感、居場所、思い出といった心のつながりまで含まれた言葉です。

家族で 「home」 について話すときは、「ここが自分の落ち着ける場所だね」「家族と一緒にいると安心するね」といった感覚を一緒に伝えることで、英語の理解がより深まります。

日常の会話や遊びの中で 「home」 を使うことで、単語の意味を頭で覚えるだけでなく、心で感じながら自然に身につけることができます。

英語圏では home は「家族」や「安心」を表す言葉

「home」 は単なる場所ではなく、家族がいるあたたかい空間や心のよりどころを象徴します。

英語圏では、「家」は物理的な建物としてだけでなく、家族との時間や安心できる場所としての意味を強く持っています。

そのため、

I’m home!
(ただいま!)

や 

Home is where your family is.
(家族がいるところが家。)

といった表現が日常的に使われます。

英語の文化背景を知ることで、「home」 の持つ感情的なニュアンスや使い方を、より自然に理解できるようになります。

「家に帰る」だけでなく「心が落ち着く場所」という意味

「home」 は単に「家に帰る」という意味だけでなく、心が落ち着く場所というニュアンスも持っています。

たとえば、子供が「ここが落ち着くな」と感じるお気に入りの場所や、自分にとって安心できる空間も 「home」 と呼べます。

つまり、物理的な建物に限らず、自分にとって居心地の良い場所や心のよりどころを示す言葉として使えるのが特徴です。

この感覚を理解すると、英語で 「home」 を使うときに、建物だけでなく気持ちや感情も表せることが自然にわかるようになります。

英語を通して家族のつながりを学ぶきっかけに

「house」 と 「home」 の違いを知ることで、英語の単語の意味だけでなく、文化や価値観の違いにも触れることができます。

たとえば、英語圏では 「home」 が「家族や安心できる場所」を象徴する言葉であることから、家や家族の大切さを自然に学ぶきっかけになります。

家族で「あなたにとって home はどこ?」と話し合ってみると、言葉の意味だけでなく、気持ちや思い出についても話せる楽しい時間になります。

このように、英語を通して家族のつながりや温かさを感じる学びが広がるのも、「home」 という言葉の魅力のひとつです。

家庭で出来る英語のアクティビティ

家の中でも楽しく英語に触れられる方法はたくさんあります。

特に 「home」 に関連するフレーズや会話は、日常生活の中で自然に取り入れやすく、遊び感覚で学べるのがポイントです。

家具や部屋の中のものを使った簡単なゲームやロールプレイ家族での会話練習などを通して、英語の表現力を育てながら、家庭での時間ももっと楽しく過ごせます。

家の中の場所を英語で言ってみよう(kitchen, living room など)

おうちの中を探検しながら、英語の単語を一緒に覚えていくアクティビティです。

たとえば、「kitchen(キッチン)」「、living room(リビングルーム)」「、bedroom(寝室)」 など、家の中の場所を指さしながら言ってみると覚えやすくなります。

ゲーム感覚でできるため、遊びながら自然に英語に触れられます。

また、このアクティビティを習慣にすると、日常生活の中で英語を使う楽しさを感じながら学ぶことができます。

「わが家」をテーマに簡単な英語作文に挑戦

「わが家」をテーマに英語で作文を作ると、身近な話題で楽しく英語を練習できます。

たとえば、

My home is warm.
(わが家はあたたかいです。)

や 

I like the living room.
(リビングルームが好きです。)

のように、短くて簡単な文から始めると取り組みやすくなります。

家の中の場所や自分の好きなところをテーマにすると、自然に語彙や表現を覚えられます。

また、家族で一緒に文を作ると、遊び感覚で英語を使う楽しさを感じながら学ぶことができ、生活の中で使える英語として定着しやすくなります。

家族の写真を見ながら英語で思い出を話そう

家族の写真を見ながら、

This is our home.
(ここが私たちの家です。)

や 

We were so happy here.
(ここはとてもでとても楽しかったです。)

などのフレーズを使って、思い出を英語で話してみましょう。

写真を使うことで、具体的な場面を思い浮かべながら話せるため、英語がより身近でわかりやすくなります。

また、家族の大切な思い出を共有しながら英語を使う習慣を作ると、英語表現が生活の一部として自然に身につくようになります。

家族で会話を楽しみながら、思い出を英語で語ることで、言葉の学習だけでなく家族のつながりも深められる活動です。

まとめ

「house」 と 「home」 は、日本語では同じ「家」と訳されますが、英語では 大切なニュアンスの違い を持っています。

house=建物」、「home=心が落ち着く場所」 というイメージで覚えると、ぐっと理解しやすくなります。

海外での語学学習をより確実に、そして柔軟に進めたい方には、セブ島留学という選択肢もおすすめです。

なかでも QQEnglish(フィリピン日系最大規模の語学学校) は、全教師 k講師が正社員のプロフェッショナルという安心感と、最短1日から好きな期間だけ留学できる自由度が魅力。

学びの質と通いやすさを両立した環境で、効率的に英語力を伸ばしたい方に最適の留学先です。

まずは雰囲気だけでも知っていただけるよう、説明会のご参加も大歓迎です。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会のお申し込みはこちら