1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. 意外と知らない「インバウンド(inbou…

留学全般

意外と知らない「インバウンド(inbound)」の意味!英語圏におけるリアルな使い方

5 1| 意外と知らない「インバウンド(inbound)」の意味!英語圏におけるリアルな使い方

「インバウンド(inbound)」という言葉を聞いたことはありますか?

日本では主に「訪日外国人観光客」を指す言葉として使われていますが、実は英語での「inbound」には、観光以外にもさまざまな意味があるのです。

マーケティング、物流、スポーツなど、実に幅広い分野で使われているこの言葉の正体をご存知でしょうか。

「inbound」という英単語は、「in(内側へ)」と「bound(向かう)」が組み合わさってできた言葉。

つまり「内側に向かってくる」というニュアンスが根幹にあります。

この基本概念が、今では文脈に応じて様々な使い方に派生しています。日本で使われる「インバウンド観光」はその一例に過ぎないのです!

そこで本記事では、英語における「inbound(インバウンド)」の多彩な意味と使い方を、豊富な例文とともに詳しく解説していきます。

この記事を読み終わるころには英単語「inbound」を使いこなせるようになっていること間違いありません!

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

「inbound(インバウンド)」の基本的な意味

1. 「inbound」の定義と語源

「inbound(インバウンド)」は形容詞として使われ、「内側へ向かっている」「到着している」「入ってくる」という基本的な意味を持っています。

繰り返しになりますが、「in(中へ)」と「bound(向かっている)」が組み合わさってできており、何かが特定の場所や目的地に向かって移動している状態を表しています。

対義語は「outbound(外側へ向かう)」で、この2つの単語はセットで覚えると理解しやすいでしょう。

例えば空港では、到着便を「inbound flight」、出発便を「outbound flight」と呼びます。

このように名詞を修飾する使い方が多いですが、形容詞単体で

The train is inbound.
(電車が到着しています。)

と言うこともできます。

2. 「inbound」はビジネス用語

「inbound(インバウンド)」の使い方について、実のところビジネスシーンで使うことが多く、日常生活ではあまり使いません。

例えば日常生活では、先ほど例に挙げた

The train is inbound.
(電車が到着しています。)

とは言わずに

The train will arrive soon.
(電車がもうすぐ到着します。) 

と表現することがほとんど。

前提としてビジネス用語であることを覚えておきましょう!

また英語圏において「inbound」という単語を人に対して使用することもほとんどありません

日本ではどうしても「訪日外国人観光客」をイメージしがちですが、飛行機や輸送品などモノに対して使われる単語のため、人に対して使うと違和感を与えてしまう可能性があります。

ビジネス分野における「Inbound Marketing(インバウンドマーケティング)」とは

続いて、分野ごとに「inbound(インバウンド)」に関する英語表現をご紹介していきます。

インバウンドマーケティングの定義

ビジネスシーンでよく耳にする「inbound marketing」とは、顧客を引き寄せる戦略的なマーケティング手法を指します。

従来の押し売り型の「outbound marketing」とは対照的なアプローチで、顧客の意思・行動を邪魔することなく有意義な情報を与えることによって、興味関心を引きます。

顧客ファーストな戦略なのです。

例文

Inbound marketing strategies will develop companies in the long run.
(長い目で見ると、インバウンドマーケティング戦略は会社の発展につながります。)

Inbound marketing is a business methodology that attracts customers by creating valuable content and experiences.
(インバウンドマーケティングは、価値あるコンテンツと体験を創造することで顧客を引き寄せるビジネス手法です。)

観光分野における「Inbound Tourism(インバウンドツーリズム)」とは

インバウンドツーリズムの定義

「inbound tourism(インバウンドツーリズム)」とは、外国から特定の国へ訪れる観光客の活動を指します。

人ではなく活動を意味していることに注意しておきましょう。

欧州連合(EU)の統計局であるユーロスタット(Eurostat)は次のように定義しています。

Inbound tourism means visits to a country by visitors who are not residents of that country.
(インバウンド観光とは、その国の居住者ではない訪問者による、その国への訪問を意味します。) 
引用元:https://ec.europa.eu/eurostat/statistics-explained/index.php?title=Glossary:Tourism

例文

Inbound tourism is incredibly important for economic benefits.
(インバウンド観光は経済的利益のために非常に重要です。)

Inbound tourists spend money on accommodation, food, entertainment, and other services.
(インバウンド観光客は宿泊、食事、娯楽、その他のサービスにお金を使います。)

物流分野における「Inbound logistics(インバウンドロジスティクス)」とは

インバウンドロジスティクスの定義

原材料の配送や加工など、ある製品が完成するまでの物流のことを「インバウンドロジスティクス」と呼びます。

サプライチェーン管理の重要な要素です。

例文

Our inbound logistics strategy focuses on reducing transportation costs and improving delivery times.
(私たちのインバウンド物流戦略は、輸送コストの削減と配送時間の改善に焦点を当てています。) 

特定の分野おける「inbound(インバウンド)」

1. inbound flight(復路便)

こちらは航空産業で使われるフレーズです。

例文

The inbound flight was running late due to track maintenance.
(線路メンテナンスのため、帰航便が遅れていました。) 

2. inbound call(受信)

主にコールセンターで使用される表現です。

例文

After we launched a new product, the number of inbound calls increased.
(新製品を発売した後、着信の数が増加しました。)

3. inbounds pass(インバウンズパス)

こちらはスポーツのバスケットボールで使われるフレーズ。

「インバウンズパス」とは、コート外にいる選手が、コート内の選手にボールをパスしてプレーを再開することです。

例文

To play basketball, you have to remember various rules, including an inbounds pass.
(バスケをプレイするには、インバウンズパスをはじめとする様々なルールを覚えなければなりません。)

The basketball player made two inbounds passes during the game.
(そのバスケットボール選手は試合中に2回のインバウンズパスを成功させました。) 

「inbound」フレーズ集

ご紹介した表現をこちらにまとめました。

英語表現日本語訳使用場面
inbound marketingインバウンドマーケティングビジネス会議
inbound tourismインバウンド観光観光業界
inbound logisticsインバウンドロジスティクス物流業界
inbound flight復路便航空業界
inbound call電話の着信カスタマーサービス
inbounds passバスケにおけるルールの1つスポーツ

おわりに

本記事では、英語における「inbound」の多様な意味と使い方について詳しく解説しました。

日本で「インバウンド」というと観光客を思い浮かべがちですが、英語ではマーケティング、物流、スポーツなど、幅広い分野で使われる英単語であることをご理解いただけたでしょうか。

「inbound」の基本的な意味である「内側へ向かう」を押さえておけば、文脈に応じてさまざまな場面で応用することができるでしょう!

英語学習は、1つの単語が持つ複数の意味を理解することで、より豊かな表現力を身につけることができます。

「inbound」のように、文脈によって意味が変わる単語を使いこなせるようになれば、あなたの英語コミュニケーション能力は確実にレベルアップすることでしょう。

ぜひ今日から実際の会話やビジネスシーンで活用してみてください!

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会のお申し込みはこちら