留学時の住民票どうする?判断基準とメリット・デメリットを解説 | フィリピン留学・セブ島留学ならQQEnglish【公式】

留学全般

2025.07.21

留学時の住民票どうする?判断基準とメリット・デメリットを解説

1 1| 留学時の住民票どうする?判断基準とメリット・デメリットを解説

「住民票を抜くべきか、それとも残すべきか」は悩みどころでしょう。

特に初めての留学は、健康保険や年金、住民税への影響を十分に理解していない人が多いです。

住民票の手続きをせずに出国すると、思わぬ落とし穴があります。

例えば、留学中に日本の健康保険料や住民税を払い続けたり、帰国後の手続きで手間がかかったりします。

この記事では、住民票を抜くかどうかの判断ポイントやメリット・デメリットをまとめました。

そして、具体的な手続きの流れも解説します。この記事を読むことで、出発前の不安を解消できるでしょう。

ぜひ最後まで読んでみてください。

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

留学前に住民票を抜くべき?判断の3つのポイント

留学の準備を進める中で、フライトや入国書類の準備に追われがちですが、国内で済ませておくべき大事な公的手続きもあります。

特に住民票を抜くべきかは、迷ってしまうポイントでしょう。

住民票の有無によって、税金・健康保険・年金などの支払い義務や制度適用に差が生まれるため、事前に確認するのが重要です。

ここでは、住民票を抜くかどうか判断するための判断基準を3つの視点でまとめました。

渡航準備の参考にしてみてください。

1年以上の長期留学が住民票を抜く目安

海外留学が1年以上にわたる場合は、原則として住民票を抜いて海外転出届を提出する必要があります。

住民基本台帳法に基づいた対応であり、日本を1年以上離れて海外に滞在する場合は、住民票を維持する必要がなくなるためです。

実際に住民票を抜かずに出国してしまい、不要な住民税を支払ったり、国民健康保険料が発生したりするケースもあります。

一定期間以上の海外生活は、国民健康保険や住民税の課税対象から外れます。

正しく手続きを済ませることで、余計な出費を抑えられるでしょう。

留学期間が1年以上かどうかは、住民票を抜くべきかを判断する上での重要なポイントです。

扶養控除や健康保険の適用範囲をチェック

住民票を抜くと、扶養控除や健康保険の扱いが変わるため、税金や保険料に直接影響があります。

住民票を抜いた場合、基本的には国民健康保険からの脱退の扱いになります。

保険に入り続けるには任意加入が可能ですが、別途申請が必要です。

特に、親の扶養に入っている学生や会社員の家族として保険加入している場合は、注意が必要です。

住民票がなくなることで扶養控除の対象外になったり、健康保険の扶養から外れてしまう可能性があるためです。

留学に伴う保険や税金に関わる制度は複雑なので、自分の状況に合った対応を事前に確認しておきましょう。

短期留学や頻繁に一時帰国するなら残す選択も

数ヶ月程度の短期留学や何度も帰国する予定がある場合は、住民票を残しておく方が便利なケースがあります。

住民票を残すことで健康保険やマイナンバーの有効性が保たれ、帰国後の各種手続きがスムーズに進むためです。

留学期間が半年以内で休暇中に日本に戻る予定がある場合は、住民票を残すことで健康保険や年金、各種証明書の手続きが簡単にできるでしょう。

また、マイナンバーも変わらず使用できるため、本人確認書類としても引き続き利用が可能です。

さらに、留学後すぐに就職活動や公的書類の準備が必要なケースでは、住民票が残っている方が便利な場合もあります。

短期的または、一時帰国の多い留学の場合は、住民票を抜かない選択肢も検討してみましょう。

住民票を抜くとどうなる?メリットとデメリットを徹底解説

住民票を抜くかの判断には、期間や保険、税金にどのような影響があるのかを理解しておく必要があります。

住民票を一時的に抜くことで、保険料や税金の支払が軽くできる反面、行政サービスの利用やマイナンバー関連の証明に支障が生じることもあります。

ここでは、住民票を抜いた場合に得られるメリットと知っておきたいデメリットをまとめました。

留学中や帰国後のトラブルを防ぐためにも、確認してみてください。

メリット:健康保険・年金・住民税の負担軽減

住民票を抜くメリットは、経済的な負担を減らせる点です。

住民票を残していると日本に住んでなくても、住民税や国民健康保険料、国民年金保険料などの支払い義務が継続します。

海外転出届を提出して住民票を抜くと、支払い義務は一時的に免除されるため、留学にかかる総費用を抑えられます。

特に1年以上の留学を予定している人にとっては、節約効果が見込めるメリットでしょう。

デメリット:カードや証明書の発行制限など

住民票を抜くと、税金や保険料の負担が減る一方で、一部の公的サービスが利用できなくなるデメリットも生じます。

具体的に以下のような影響が生じます。

  • 住民票や印鑑証明が取れなくなる
  • 銀行口座やクレカ発行時に不便
  • 選挙権・マイナンバー使用不可
  • 年金・税金の未入による将来減額リスク

例えば、住民票の写しや印鑑証明は日本国内での各種手続きに必須です。

銀行口座やクレジットカードの新規発行、各種契約時の本人確認がスムーズに行えなくなることもあり、帰国後の生活で手間が増えます。

また、マイナンバーカードは失効の扱いになり、帰国後に再発行手続きが必要です。

選挙権も一時的に失われるため、国政選挙への投票もできなくなります。

加えて、年金や税金の手続きを見落としてしまうと、将来の年金受給額が減ったり、未納分の追徴を受けたりする可能性もあります。

住民票を抜くと金銭的なメリットと引き換えに、日常生活の不便や将来的な影響も潜んでいます。

留学期間やその後の予定を踏まえて、慎重に判断しましょう。

海外転出届の手続き方法【必要書類・流れ】

海外へ1年以上滞在する場合、日本を離れる前に行うべき大切な手続きが海外転出届です。

転出届の手続きには、決められた期間や必要書類があるため、あらかじめ流れを理解しておくことが大切です。

ここでは、海外転出届の基本的な手続き方法をまとめました。

これから海外に出る予定のある人は、参考にしてみてください。

出発14日前から役所にて海外転出届提出

海外に1年以上滞在する場合は、出発の14日前から海外転出届を提出する必要があります。

長期間日本を離れることで国内に住所を持たない状態になるため、法的に住民登録を抹消する必要があります。

必要書類は以下の通りです。

  • 本人確認書類(パスポートなど)
  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 印鑑(自治体によっては不要)

窓口では渡航先や出国日、帰国予定の有無などを記入します。

届出を怠ると、住民税や健康保険料が発生し続けてしまう可能性があるため注意しましょう。

そのため、出国する14日以内には必要書類を持って役所に行き、海外転出届を済ませておくと安心です。

健康保険・年金の手続き(任意加入または脱退選択)

住民票を抜くことで健康保険と年金は脱退しますが、希望すれば任意で継続することも可能です。

留学中に病気や怪我のリスクを考慮して保険を継続したい場合には、事前に申請しましょう。

国民年金に関しても、海外に長期滞在する人は任意加入の扱いです。

将来の年金受給に影響が出ないよう海外在留中も納付を継続したい人は、役所でその旨を伝えましょう。

保険や年金を継続するかどうかの判断は個々の状況によります。

留学や海外生活のリスクと将来のことを踏まえ、必要に応じて任意加入の手続きをしておくのがおすすめです。

帰国後の再転入手続き(転入届・各種加入・証明書再発行)

住民票を抜くと決めた場合、次に必要になるのが海外転出届の手続きです。

日本に住民票を置いたまま長期間海外に滞在することを避けるための大切な届け出です。

実際に、出国前の時期や必要書類、手続きの流れに関して知らないと損をすることもあり、放置してしまうと税金や保険の支払い義務が残ってしまうこともあります。

ここからは、出発前にやるべき具体的な手続きと、併せて確認すべき保険・年金の手続きをまとめました。

参考にしてみてください。

14日以内に転入届と必要書類(転出証明書・パスポートなど)

日本に帰国した際は、14日以内に役所へ転入届を提出し、住民票を再登録する必要があります。

住民基本台帳法で定められた義務で、再び日本国内での住所が発生した際は、速やかに届け出る必要があるためです。

転入手続きの際に求められる主な書類は以下の通りです。

  • 転出証明書(出国前に発行されたもの)
  • パスポート
  • マイナンバー通知カードまたはカード(再発行可)

手続きを怠ると、保険加入や証明書発行に支障が出る可能性があるので注意しましょう。

帰国後の生活をスムーズに再スタートさせるためにも、到着後は早めに必要書類を役所へ提出して、転入手続きを済ませておきましょう。

住民票再登録後の健康保険・年金の手続き

住民票の再登録後は、健康保険や年金の再加入手続きをする必要があります。

日本での生活を再開するにあたり、国民健康保険や国民年金への加入が法律で義務づけられるためです。

加入手続きが遅れると未納の扱いになるため、将来的に年金受給額が減ったり、医療費の自己負担が増えたりする可能性があります。

住民票の再登録と同時に、健康保険と年金の手続きをするのが大切です。

マイナンバー再登録

住民票を再登録した後は、マイナンバーカードの再発行手続きが必要です。

住民票の再登録によってマイナンバーカードの番号は継続されますが、マイナンバーカードは海外転出により失効しているため、そのままでは使用できません。

帰国後の生活や就職活動でマイナンバーカードが必要になる場面は多く、カードがなければ手続きがスムーズに進まないことがあります。

帰国後は早めにマイナンバーカードの再発行申請も忘れずしましょう。

まとめ

留学に際して住民票を抜くかどうかは、期間や帰国予定、将来性を踏まえて判断することが大切です。

1年以上の長期留学なら住民票を抜き、海外転出届を提出することで無駄な費用を避けられます。

短期や頻繁に帰国する場合は、住民票を残す選択もあります。

ただし、手続きにはそれぞれ期限や必要書類があるため、出国前後のスケジュールを確認し、抜け漏れのないよう準備を進めていきましょう。

不安を減らしトラブルを避けるため、今すぐ自分の状況を確認し、必要な手続きを進めましょう。

1年以上の長期留学を検討中の人には、フィリピン・セブ島のQQEnglishがおすすめです。

全講師がTESOL資格を持つ正社員で、全レッスンが1対1のマンツーマン形式なので初心者でも安心して英語を学べます。

さらに、日本人スタッフの常駐や24時間警備の安心のサポート体制や、曜日を問わず1日単位で入学が可能な柔軟なプランも魅力です。

渡航のタイミングや滞在期間に合わせた最適なプランを提案してくれるので、無料カウンセリングで相談してみてはいかがでしょうか。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント