1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. 映画で英語を学ぶ完全ガイド|楽しく確実に…

留学全般

映画で英語を学ぶ完全ガイド|楽しく確実に力をつける

7 1| 映画で英語を学ぶ完全ガイド|楽しく確実に力をつける

「英語をもっと楽しく学びたい」「続けられる勉強法が見つからない」

そんなあなたにぴったりなのが、「映画で学ぶ英語学習」です。

お気に入りの映画を観ながらリスニング力・語彙力・表現力を同時に伸ばせるこの方法は、まさに「エンタメ×実用」の最強学習法。

しかし「映画を観るだけで本当に英語力は伸びるの?」「どんな作品を選べばいいの?」と迷う人も多いはず。

本記事では、映画を使った効果的な英語学習法と初心者から上級者までレベル別のおすすめ映画リストを徹底紹介します。

QQEnglishの教師が監修した、実践につながる学習のコツも紹介しています。

あなたの「好き」を「英語力」に変える第一歩を、ここから始めましょう。

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

映画で英語学習をするとは?その基本と仕組み

映画学習とは?リスニング・語彙・表現を同時に鍛える方法

映画を使った英語学習は、リスニング力・語彙力・表現力をバランスよく伸ばせる効率的な方法です。

登場人物のリアルな会話を通じて、学校の教科書では学びにくい自然な英語を習得できます。

発音やイントネーション、ネイティブ特有のスピード感を体感できる点は、映画学習ならではの魅力です。

映画を使う英語学習の位置づけ ― 「インプット学習」の代表例

映画は英語を聞いて理解する「インプット学習」の代表的な手段です。

英語の音に慣れるだけでなく、文脈や表情、動作から意味を推測する力を養うことができます。

映画はネイティブが日常的に使う表現や文化的背景も自然に身につけられます。

映画学習のメリット・デメリットと注意点(対処法つき)

映画学習のメリット

  • 楽しく続けられる:物語を楽しみながら英語を聞けるため、学習のストレスが少ない。
  • 自然な発音・表現を習得できる:ネイティブの発音・イントネーション・感情表現をそのまま吸収できる。
  • 文化や価値観を理解できる:映画を通して英語圏の生活・考え方・ユーモアなどを体感できる。
  • コスパが高い:配信サービスを使えば、低コストで自宅学習が可能。
  • モチベーションを保ちやすい:好きな俳優やジャンルで「勉強=楽しみ」に変えられる。

映画学習のデメリットと対処法

  • 難易度が高くて挫折しやすい
     → 自分の英語レベルに合った映画を選ぶ(初心者は子供向け作品から)
  • 受け身の学習になりがち
     → シャドーイング・音読を取り入れて、口を動かす習慣をつける
  • スラングや訛りが多くて聞き取れない
     → 初級者は発音が明瞭な作品を選び、徐々にレベルを上げる
  • 映画だけでは英語力が伸びにくい
     → スピーキング練習を取り入れる(例:QQEnglishのオンライン英会話)
  • モチベーションが下がりやすい
     → 自分の好きな作品・ジャンルで学び続ける

映画で英語力を伸ばす6ステップ学習法

Step1|日本語字幕または吹替で内容を理解する

  • 最初はストーリー全体を把握する段階です。
  • 登場人物や物語の流れを理解しておくと次の学習ステップで集中しやすくなります。
  • 目的は「内容理解」なので無理に英語を聞き取ろうとしなくてOKです。

Step2|英語音声+日本語字幕で耳を慣らす

  • 英語の音やリズムを「耳で感じる」練習をします。
  • 日本語字幕で意味を補いながら、発音・イントネーション・スピード感を意識しましょう。
  • 同じシーンを繰り返し観ることでリスニングの土台ができます。

Step3|英語音声+英語字幕で語彙・フレーズを確認する

  • 耳と目の両方で英語をインプットする段階です。
  • 聞き取れなかった単語やフレーズを字幕で確認し、意味を調べてメモします。
  • よく使われる表現やイディオムを「自分の言葉」として覚えましょう。

Step4|字幕なしで理解度を試す

  • これまで学んだ内容を活かして、字幕なしで映画を観ます。
  • すべてを理解しようとせず、要点や感情の流れをつかむことを目標に。
  • 分からなかった箇所は再度英語字幕に戻して確認すると効果的です。

Step5|セリフを真似てシャドーイング・音読する

  • 登場人物のセリフを聞いて、すぐに口に出して真似てみましょう。
  • 発音・イントネーション・間の取り方を意識することで、自然な英語に近づきます。
  • 感情を込めて言うことで、スピーキング力とリスニング力が同時に伸びます。

Step6|覚えた表現を会話やレッスンで使う

  • インプットした英語を「アウトプット」する段階です。
  • オンライン英会話などで講師と話す際に、映画で覚えた表現を使ってみましょう。

映画選びのコツ ― レベルと目的に合わせて選ぶ

映画で英語を学ぶときに大切なのは、自分のレベルと目的に合った作品を選ぶことです。

初心者から上級者まで、目的別に映画を選ぶポイントを紹介します。

初心者・中級者・上級者別の目安を知る

  • 初心者向け:発音がはっきりしていて、日常会話が多い作品(アニメやファミリー映画など)。
  • 中級者向け:ビジネスや人間関係をテーマにした作品。自然な会話スピードに慣れる練習になります。
  • 上級者向け:政治・社会・歴史などを扱う作品。語彙が豊富でリスニング力の総仕上げに最適です。

興味・ジャンルから選ぶ(好きな作品で継続力アップ)

  • 興味のあるテーマや好きな俳優の出演作を選ぶと、モチベーションが続きやすくなります。
  • 恋愛・コメディ・ファンタジーなど、自分が楽しめるジャンルを中心に選びましょう。
  • 「勉強」ではなく「楽しむ」姿勢が、継続の最大のコツです。

日常会話中心の映画を選ぶ

  • 英語学習では、リアルな会話表現が多い映画が最適です。
  • 恋愛映画・ヒューマンドラマ・家族をテーマにした作品には、実際に使えるフレーズが豊富です。

例:「The Intern(マイ・インターン)」「The Holiday(ホリデイ)」などはおすすめです。

スラングや訛りが少なく聞き取りやすい作品を選ぶ

  • 初級者はスラングや方言が多い作品を避けましょう。理解が追いつかず、挫折の原因になります。
  • アメリカ英語やイギリス英語など、学びたいアクセントを意識して選ぶのも効果的です。
    例:発音が明瞭なディズニー映画は初心者に最適です。

繰り返し観ても飽きない映画を選ぶ

  • 英語学習では、同じ映画を何度も観ることが上達の近道です。
  • セリフを覚えるまで繰り返せる作品や、ストーリー展開が分かりやすい作品を選びましょう。
  • 好きなシーンをシャドーイングすることで、自然な英語リズムが身につきます。

レベル別おすすめ映画リスト

【初心者向け】

発音が明瞭で日常会話が多く使われる映画がおすすめです。

字幕を併用しながら、登場人物の会話表現を繰り返し聞いてみましょう。

  • トイ・ストーリー(Toy Story):シンプルな会話とユーモアで学びやすい。
  • アナと雪の女王(Frozen):歌詞で英語を覚えられる人気作品。
  • ホーム・アローン(Home Alone):日常会話中心で初心者にも聞き取りやすい。
  • 魔女の宅急便(Kiki’s Delivery Service):英語吹替版では優しい語彙で理解しやすい。
  • ファインディング・ニモ(Finding Nemo):親子の会話を通して自然な英語表現を学べる。

【中級者向け】

ストーリーの中で感情表現やビジネス英語など、より自然な会話に触れられる作品を選びましょう。

  • プラダを着た悪魔(The Devil Wears Prada):ビジネス英語と日常表現の両方を学べる。
  • ターミナル(The Terminal):英語が話せない主人公を通じて、聞き取り練習に最適。
  • ハリー・ポッター(Harry Potter):ブリティッシュアクセントを学ぶのにおすすめ。
  • マイ・インターン(The Intern):穏やかな会話が多く、社会人の英語学習に最適。
  • ナイトミュージアム(Night at the Museum):テンポの良い会話でリスニング強化にぴったり。

【上級者向け】

スピードの速い会話や抽象的な表現が多く、英語力を試すのに適しています。

文化的背景や比喩表現にも注目して学びましょう。

  • ソーシャル・ネットワーク(The Social Network):スピード感ある会話で高度な英語理解を鍛える。
  • 英国王のスピーチ(The King’s Speech):スピーチ英語の発音・表現の学習に最適。
  • キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(Catch Me If You Can):多彩なシチュエーションで幅広い英語に触れられる。
  • ラブ・アクチュアリー(Love Actually):イギリス英語と感情表現を同時に学べる名作。

【子供・家族向け】

家族で一緒に観ながら英語に親しめる作品を選びましょう。

アニメーションは発音が明確でリズムも一定なのでリスニング練習にも効果的です。

  • となりのトトロ(My Neighbor Totoro):日本発の名作を英語で観て、親しみながら学べる。
  • ズートピア(Zootopia):社会的テーマを扱いながらも、明るい英語表現が満載。
  • チャーリーとチョコレート工場(Charlie and the Chocolate Factory):特徴的な発音や表現を楽しみながら学習できる。

映画学習をサポートするツール・アプリ・配信サービス

映画を使った英語学習を効果的に進めるには便利なツールやサービスを活用するのがポイントです。

ここでは代表的なツールを紹介します。

主要配信サービス

以下のサービスは、英語字幕機能や再生速度の調整が可能で、英語学習に適しています。

  • Netflix:英語字幕が豊富で、ジャンルや国別の作品数も多い。学習者向けに「Language Reactor」との連携も可能。
  • Disney+:ディズニーやピクサー作品など発音が明瞭な映画が多く、初心者にも最適。
  • Amazonプライムビデオ:日常英会話中心の映画が多く、字幕設定の自由度が高い。
  • Hulu:海外ドラマが豊富で、継続的に英語に触れたい人におすすめ。

字幕設定を英語に切り替えたり、再生速度を0.75倍などに調整することでリスニング練習により効果的に活用できます。

英語学習アプリ・拡張機能

映画を観るだけでなく学んだ英語を定着させるにはアプリの活用が効果的です。

  • Language Reactor:NetflixやYouTubeで同時に英語・日本語字幕を表示可能。セリフごとの単語解説機能もあり、最強の学習補助ツール。
  • RedKiwi:映画やドラマの一部を使ったリスニング練習アプリ。スクリプトを見ながら聞き取りを鍛えられる。
  • abceed:AIがレベルに合わせて問題を出題。映画で覚えた英語表現の復習におすすめ。
  • Anki/Quizlet:映画で出てきたフレーズや単語を自作カードで復習できる。スキマ時間の学習に最適。

スクリプト・字幕・辞書ツールの活用法

映画を観ながら「なんと言ったのか分からない」という場面に出会ったときはスクリプト(台本)や字幕を活用しましょう。

  • 英語スクリプトを入手する:映画タイトル+「script」で検索すると、英語台本が見つかることがあります。
  • 字幕付き学習サイトを利用する:YouGlishやTEDなどでは、英単語を使った実際の発音を検索できます。
  • 辞書ツールを活用する:ブラウザ拡張機能の「Toucan」などを使えば、単語にカーソルを合わせるだけで意味を表示できます。

まとめ

映画は「楽しみながら英語を学べる」最強の教材です。

自分のレベルに合った映画を選び、字幕やアプリを活用すれば、日常英会話からビジネス英語まで幅広く学習が可能です。

しかし、映画を「観るだけ」では英語力は定着しません。

学んだフレーズを実際に使い、会話の中でアウトプットすることが大事です。

そこでおすすめなのがQQEnglish です。

QQEnglishでは、TESOL(英語教授法)資格を持つ教師が、あなたが映画で学んだ表現を自然に使えるよう丁寧に指導します。

好きな映画を題材にしたレッスンも可能で、学んだ英語をその日のうちに実践できます。

「映画で学び、QQEnglishで話す」ことで、インプットとアウトプットの両面から英語力を伸ばせます。

映画を通して学んだ英語を「使える英語」に変えたい方は、ぜひ一度QQEnglishのレッスンを体験してみてください。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会のお申し込みはこちら