英語音読の効果と正しいやり方を完全ガイド|最速で英語力を伸ばす方法

英語の文章をもっとスラスラ読めるようになりたい、リスニング力を上げたい、英会話でとっさに言葉が出てくるようになりたい。
そこで、いま再注目されている学習法が「英語の音読」です。
一見シンプルに見える音読ですが、正しい方法で続けると「英語力全体が底上げされる」ほど効果が高いことが英語教育の専門家や語学学校の指導現場でも広く知られています。
とはいえ「本当に音読って効果あるの?」と疑問や不安が尽きない人も多いはずです。
そこで本記事では音読の効果・正しいやり方・コツ・伸びない原因・おすすめ教材&アプリまで徹底解説します。
英語の音読とは?
音読=英文を理解しながら声に出して読む学習法
英語の音読とは、英文の意味を理解しながら声に出して読む学習法です。
ただ単に「読む」のではなく、視覚(文字)、聴覚(音)、発話(口の動き)を同時に使うことで脳が英語をより強く記憶しやすくなると言われています。
音読では英文を前から意味のかたまりで理解しながら読むため、返り読みの癖が減り、英語を英語のまま処理する力が鍛えられます。
これはリーディングだけでなく、リスニングやスピーキングにも良い影響を与えるため、総合的な英語力向上につながる学習法として多くの専門家が推奨しています。
シャドーイングとの違い
シャドーイングは音声を聞きながら「ほぼ同時に」追いかけて発話する方法で高度なリスニング・スピーキング力が求められるトレーニングです。
英語音読の効果・メリット
リーディング力が向上する
- 英文を前から読み進められるようになる
- 意味のかたまりで理解する癖がつく
- 語彙や文法のパターンが定着しやすくなる
リスニング力がアップする
- 英語の音声変化(リンキング・リエゾン)が聞き取れるようになる
- ネイティブのスピードに慣れやすくなる
- 音のつながりやイントネーションのパターンが掴みやすくなる
スピーキング・ライティング力が強化される
- 英語が口から瞬時に出やすくなる
- 英語の語順が身につき、話す内容を組み立てやすくなる
- 自然な表現が増え、ライティングの文法ミスが減る
英語を英語のまま理解できるようになる
- 日本語に訳す癖が減る
- 英語特有のリズムで内容を処理できる
- 英文理解のスピードが向上する
英語4技能が総合的に伸びる
音読は単なる「読むトレーニング」ではなく、4技能すべてにメリットがあります。
- 読む(Reading):語彙・文法が定着しスピードが上がる
- 聞く(Listening):音の認識力が向上する
- 話す(Speaking):発話の正確さと流暢さが高まる
- 書く(Writing):正しい構文が身につき、文章が書きやすくなる
音読はシンプルでありながら効果が出やすい英語学習法のひとつです。
英語音読で伸びない原因とその改善方法
原因1. 音声を聞かず自己流で読んでいる
よくある失敗
- 自己流の発音で読み続ける
- 単語ごとに区切って日本語のリズムで読んでしまう
- 英語の音声変化(リンキング)が再現できない
改善ポイント
- 音声付き教材を必ず使用
- 音声を2〜3回聞いてから音読
- オーバーラッピング(音声と同時読み)で英語のリズムを体に入れる
原因2. 意味を理解せずに読んでいる
よくある失敗
- 内容がわからないまま口だけ動いている
- 返り読みしがちで前から読めない
- 単語がわからず毎回つまずく
改善ポイント
- 単語・文法を事前にチェック
- チャンク(意味のかたまり)ごとに理解する
- 「前から理解する」読み方を意識する
原因3. 教材レベルが難しすぎる
よくある失敗
- TOEIC高難易度の長文を無理に音読
- 理解できない文が多く、途中で止まる
- 毎回調べものばかりで続かない
改善ポイント
- 「8割理解できる教材」を選ぶ
- 少し簡単すぎるレベルから始めてOK
- 慣れたら徐々に難易度を上げる
- 理解できた英文を繰り返し音読する
原因4. フィードバックを受けていない
よくある失敗
- 自分の発音のクセに気づけない
- どこが間違っているのか判断できない
- 正しいリズムとのギャップがわからない
改善ポイント
- 音読を録音して聞き直す
- オンライン英会話で講師に発音チェックしてもらう
- 改善→再録音→再確認のサイクルを作る
原因5. 継続できない(長時間を求めすぎる)
よくある失敗
- 完璧主義で30分やろうとして挫折
- 忙しい日に0分 → 翌日もできなくなる悪循環
- 気分が乗らないと行動できない
改善ポイント
- 1日5〜10分でOK
- 「短く・毎日」を最優先
- 朝のルーティンに入れると続きやすい
原因6. スキルアップの順番が間違っている
よくある失敗
- 初心者なのにいきなりシャドーイング
- スピードだけ合わせて内容を理解できていない
- 負荷が高くてすぐ挫折
改善ポイント(正しい順番)
- 音読(ゆっくり丁寧)
- オーバーラッピング(音声と同時読み)
- シャドーイング(音声の後を追う)
正しい英語音読のやり方・手順
手順1:音声とスクリプトを準備する
- 音声付き教材とスクリプト(文字)を必ず用意する
- まずは音声を2〜3回聞いて全体の流れを把握する
- 短くて理解しやすい教材から始めると習慣化しやすい
手順2:語彙・文法・チャンクを理解する
- 知らない単語を確認して意味を把握する
- 文法の構造をざっくり理解する
- 意味のかたまり(チャンク)に区切って「前から理解」できる状態にする
手順3:音声を聞いてリズムをつかむ
- イントネーション(強弱)を意識して聞く
- リンキング(音のつながり)
- 脱落などネイティブ特有の音を確認
- フレーズ単位のリズムを真似るつもりで聞く
手順4:一文ずつゆっくり音読する
- はじめはスピードより正確さを重視
- 音声を真似しながら丁寧に読む
- 無理に速く読まず、自然な区切りとイントネーションを意識する
手順5:録音して改善点を確認する
- 自分の声を録音して客観的にチェックする
- 発音のズレ、平坦なイントネーション、不自然な区切りを確認
- 気になる箇所は音声と比較しながら重点的に改善する
手順6:スピードを上げて繰り返し音読する
- 慣れてきたら徐々にスピードをアップ ・リピーティング(復唱)、オーバーラッピング(同時読み)を併用
- 目標は「音声の自然な速さ」に近づけること
- 複数回の繰り返しで英語のリズムが身体に定着する
よくあるQ&A
Q1. 音読の効果はどれくらいで出る?
英語音読の効果は早い方で2〜3週間ほどで実感できます。
個人差はありますが1〜3ヶ月継続するとイントネーションが安定し、リスニングやスピーキングにも良い影響が表れます。
Q2. 毎日どれくらいやればいい?
1日あたり5〜10分で十分です。
長時間よりも「短く・毎日続ける」ほうが効果が出やすい学習法です。
継続がいちばんの成果につながります。
Q3. 初心者でも音読は効果ある?
初心者こそ音読の効果を実感しやすいです。
音読は「英文の語順に慣れる」「発音の土台を作る」「英語が聞き取りやすくなる」など、初級者に必要な力をまとめて伸ばせます。
難しい教材を選ばず、8割理解できるレベルから始めるのがポイントです。
Q4. 発音が悪いと音読しても意味ない?
発音が完璧でなくても問題ありません。
むしろ音読は「発音が改善されるためのトレーニング」です。
音声を真似し、録音して差を確認することで少しずつ英文が自然に読めるようになります。
Q5. 音読とシャドーイングはどちらが先?
順番は音読 → オーバーラッピング → シャドーイングが最適です。
まずは音読で発音とリズムを理解し、オーバーラッピングで音声に合わせて読む練習を行い、最後にシャドーイングで「聞きながら即再現」する高度な力を身につけます。
音読におすすめの教材
初心者向け
英会話ぜったい音読
短い文章で構成されており、初めて音読に取り組む方でも無理なく続けられます。
音声付きで発音の基礎を固めやすい教材です。
音読パッケージ
英文の意味理解→音読→復唱の流れがわかりやすく、音読トレーニングの「型」を身につけられます。
発音記号や解説も丁寧で初心者に最適です。
1分間英語音読
1分程度で読める短い英文が多く、忙しい人でも継続しやすい構成です。
英語の語順に慣れたい初心者に向いています。
中級者向け
速読速聴シリーズ
ネイティブが実際に使うフレーズや会話が収録され、日常英語〜ビジネスまで幅広く対応。
音声が自然なのでリスニングと音読を同時に強化できます。
TOEIC公式問題集
ビジネス英語の表現が豊富で試験対策と同時に音読で発音やイントネーションを磨けます。
英文の長さも適度で中級者の練習に最適です。
ビジネス英語パワー音読
職場で使う英語表現を中心に収録。
ビジネスシーンで英語を使いたい中級者にとって実践的な音読教材として活用できます。
上級者向け
TED Talks
スクリプトと音声が無料で入手でき、語彙・内容ともに高度。内容理解と音読を組み合わせることでプレゼン力や表現力まで伸ばせます。
ESL Bits
ネイティブ向けのショートストーリーやノンフィクションが多く、本物の英語に触れながら音読練習できます。
スピード調整可能な音声つき。
Grammar in Use
一文一文が明確で英文法の理解と音読の両方を深めたい上級者に最適です。
正確な英文構造を保ちながら発音トレーニングができます。
音読におすすめのアプリ・サービス
発音矯正アプリ
ELSA Speak
AIが発音のクセを細かく分析して改善ポイントを可視化します。
ネイティブとの発音差をスコア化できるため、音読の質を高めたい方に最適です。
Speak(スピーク)
会話練習を通して発音・イントネーションを鍛えるアプリです。
音読だけでなく実践的なやり取りで「通じる発音」を身につけたい人に向いています。
YouGlish
ネイティブの実際の発音を動画で確認でき、単語やフレーズの自然な発音・アクセントを学べます。
音読前の発音チェックに便利です。
録音・フィードバックができる学習アプリ
Shadowing(NHK出版)
自分の音声を録音して聞き返せるため、音読の弱点を把握しやすい構成です。
教材の質が高く、初級〜上級まで対応しています。
スタディサプリENGLISH
音読機能があり、英文の理解→音読→復習の流れが自然に行えます。
ビジネス英語も充実しており、継続しやすい設計です。
VoiceTube
動画を見ながら音読・録音ができ、AIフィードバックも受けられます。
初心者でも楽しく音読習慣を続けられます。
BBC Learning English
世界的に信頼されるBBCの英語学習サービスでニュース英語・日常会話・発音講座など内容が豊富です。
無料で高品質な英語音声が手に入り、音読教材としても最適です。
「Pronunciation」シリーズは、音変化(リンキング・弱形)の理解に役立ちます。
オンライン英会話で音読を強化するメリット
発音の弱点をその場で修正してもらえる
音読は自己流になりがちですが、講師からリアルタイムでアドバイスを受けることで正しい発音・イントネーションを習得できます。
継続しやすく習慣づく
予約制や定期レッスンがあるため「毎週○回」のように習慣化しやすい仕組みです。
音読→スピーキングへの発展が自然
音読で覚えた表現をそのまま会話で試せるため、実践力が大きく伸びます。
まとめ
英語の音読は正しく行えば短期間で大きな効果が出る学習法ですが、その精度を高めるには「専門家からのフィードバック」が欠かせません。
QQEnglishではマンツーマンレッスンを中心に教師があなたの発音・リズム・イントネーションを丁寧にチェックします。
自己流では気づけない弱点をその場で修正できるため、英語音読の伸び率は圧倒的に高まります。
QQEnglishの教師は全員が国際資格TESOLを取得しており、英語を「教えるプロ」です。
音読の効果を最大限に引き出したい方にとって「英語音読 × 専門教師の指導」は最も効率が良い学習ルートです。
本気で英語力を伸ばしたい方はQQEnglishのセブ留学をぜひご検討ください。



留学品質のレッスンをオンラインで
こども専用オンライン英会話
英語コーチング