フィリピンの台風は大丈夫?セブ島留学前に知っておきたい現地のリアル

フィリピンは台風の多い国として知られていますが、セブ島は台風の直撃を受けにくく、穏やかな気候が続く地域です。
さらに語学学校や寮では、災害対策やサポート体制が整っており、留学生が落ち着いて学べる環境があります。
この記事では、
- 台風シーズンとセブ島の特徴
- 台風時の学校運営と生活面の対応
- QQEnglishの災害対策
- 渡航前にできる備え
をまとめて紹介します。
「台風が不安」「本当に留学して大丈夫?」という方も、正しい知識と準備があれば問題なく留学できます。
フィリピンの台風ってどんなもの?
フィリピンの台風シーズン
フィリピンでは年間約20の台風が発生します。
特に6〜11月(雨季)は台風が来やすい時期ですが、12〜5月(乾季)は晴天が続き、観光・留学どちらにも最適です。
【 フィリピンの台風シーズンと気候 】
| 時期 | 天候の特徴 | 留学ポイント |
| 6〜11月(雨季) | 台風が来る可能性あり | セブは影響少なめ/対策すれば問題なし |
| 12〜5月(乾季) | 晴天が多く観光にも最適 | 旅行者多い/学校混雑 |
ただし台風の多くはルソン島(マニラ周辺)を通過します。
セブ島の地理的特徴と安全性
【 地域別の台風リスク比較 】
| 地域 | 台風の影響 | 理由 |
| セブ島 | 低 | 内海・島に囲まれている |
| マニラ(ルソン島) | 中〜高 | 太平洋に面している |
| 東ビサヤ(サマール等) | 高 | 台風の通過経路に位置 |
セブ島は、
- 内海に位置し外洋の風波から守られている
- 周囲の島々が自然の防波壁
- 台風の進路が北・東に偏るため直撃が少ない
そのため、悪天候になっても短期間で回復するケースがほとんどです。留学中に大きくスケジュールが乱れることもまれです。
台風シーズンでも留学できる?
台風の多い時期でも、セブ島では安心して留学を続けられます。
学校の授業やスケジュールへの影響
台風接近時、語学学校は安全を最優先に対応します。
対応例
- 対面授業→オンライン/休講に切替
- 警報解除後すぐ通常授業へ
- 政府機関(PAGASA)の情報を基に判断
「授業が止まったらどうしよう」と不安になる必要はありません。事前にルールを知っておくことで、落ち着いて行動できます。
航空便・交通機関の影響
台風時は国内線・フェリーが一時運休する場合があります。
ただし、
- セブ国際空港は復旧が早い
- 市内主要道路は排水設備が整備されている
- 語学学校がフライト変更・延泊などを案内
といったサポートがあるため、慌てず対応できます。
留学生の場合、学校やエージェントが以下のようなサポートを行う例もあります。
- 欠航時のフライト変更や再予約の案内
- 延泊や宿泊先の安全確保サポート
- 必要に応じたオンライン授業への切り替え
大きな台風が襲った際の一時的な影響は避けられませんが、セブでは復旧スピードが速く、学校側のサポート体制も整っているため、安心して留学生活を続けることができます。
台風のとき、語学学校や寮はどうなる?
台風が接近したとき、気になるのは「学校や寮はどうなるの?」という点です。ここでは、授業や生活への影響と、学校側の対応体制について紹介します。
主要学校の対応例
台風が接近すると、多くの語学学校では迅速に学生へ連絡が行われます。
- LINEやメール、校内掲示板を通じて、授業や外出に関する案内を一斉に配信。
- 状況に応じて対面授業を休講し、オンライン授業へ切り替える場合もあります。
- 校内にはスタッフが常駐し、学生の安全確認や生活面のサポートを行います。
事前に情報共有があるため、一人で判断する必要はありません。
寮での生活はどうなる?
台風接近時、多くの語学学校付属の寮では以下のような対策が講じられています。
- 発電機で電力・Wi-Fiを確保
- スタッフが食事提供・安全管理
- 台風通過後は、交通・電力インフラともに復旧が比較的早く、数日以内に通常の寮生活・授業再開となるケースが大半。
停電や外出制限があっても、生活に大きな支障は出ないよう配慮されています。
QQEnglishなら台風が来ても、なぜ安心なのか?
QQEnglishは、セブ島でも数少ない「災害に強い環境」を整えた語学学校です。災害に強い校舎・立地・サポート体制が特徴です。
【 QQEnglish の安全対策 】
| 対応項目 | QQEnglish | 備考 |
| 建物の安全性 | ◎ | 耐震・耐風構造(ITパークビル) |
| 電力・水の確保 | ◎ | 発電機・備蓄あり |
| 連絡体制 | ◎ | LINE/メール/日本人スタッフ |
| 授業対応 | オンライン切替/振替 | 柔軟対応 |
堅牢な建物構造
QQEnglishのITパーク校は、フィリピンでも有数の耐震・耐風性能を誇るインテリジェントビル内にあります。
高層ビル用の強化ガラスと自動制御システムを備え、暴風や地震でも損傷が起きにくい設計です。
経済特区内という安心の立地
セブ市中心部のITパークおよびマクタン・ニュータウンといった経済特区に校舎があり、政府の管理下で治安とインフラが安定しています。
災害時にも電力・通信の復旧が早く、周囲の商業施設や病院にも徒歩でアクセス可能です。
強力な通信・電力網と備蓄体制
各キャンパスには発電機・水・非常食を備蓄。さらに、経済特区内の通信インフラは災害時にも強く、停電中でもWi-Fi通信が維持されるケースがあります。
24時間のサポート体制
日本人スタッフが常駐し、緊急時は現地スタッフと連携して安全確認や避難誘導を即時実施。領事館や地元自治体との連携体制も整っています。
複数キャンパスによるリスク分散
ITパーク校とマクタン校の2拠点体制により、どちらかが被災しても授業や生活支援を継続できます。
このようにQQEnglishは、自然災害が多いフィリピンでも、「学びを止めない」「命を守る」ための安全設計が徹底された学校です。
出発前に知っておきたい安全対策
台風シーズンでも安心して留学するためには、事前の準備が大切です。ここでは、出発前に確認しておきたい基本的な安全対策を紹介します。
留学前にできる準備
セブ島留学を安全に過ごすため、渡航前の準備が重要です。以下のポイントを押さえましょう。
【 留学前の準備チェックリスト 】
| 準備項目 | 完了 |
| 緊急連絡先を控えた | □ |
| モバイルバッテリー準備 | □ |
| 自然災害対応の保険加入 | □ |
| 天気アプリインストール | □ |
緊急連絡先の確認
渡航前に学校の緊急連絡先、日本大使館・領事館の連絡先、現地の緊急番号を必ず控えておきます。学校の災害時対応マニュアルや緊急連絡体制も事前に確認しておくと安心です。
参考リンク
駐フィリピン日本国大使館(マニラ)
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja
在セブ日本国総領事館
https://www.cebu.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja
フィリピン 緊急連絡番号(政府公式案内)
https://www.gov.ph
防災グッズの準備
- モバイルバッテリー(大容量タイプ推奨)
- 小型懐中電灯やヘッドライト
- 携帯用ラジオ
- 常備薬と救急セット
- 防水バッグや密閉袋
旅行保険の選択
海外旅行保険加入は必須です。
重要なのは、自然災害による怪我や病気の治療費が補償されること、そして航空機遅延費用補償特約を付帯することです。
台風による欠航で発生する延泊費用や食事代などを補償してもらえます。
天気予報アプリのインストール
台風情報を正確に把握するため、「Windy」や「AccuWeather」などの天気予報アプリを事前にインストールしましょう。
Windyは10日先までの台風予報が確認でき、風速や進路を視覚的に把握できるため、海外でも広く利用されています。
【アプリのリンク】
Windy(風・雨雲レーダーが正確)
iPhone(App Store)
https://apps.apple.com/jp/app/windy-wind-weather-world-map/id1161387262
Android(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.windyty.android
AccuWeather(詳細な台風進路予測)
iPhone(App Store)
https://apps.apple.com/jp/app/accuweather-天気予報/id300048137
Android(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.accuweather.android
現地で気をつけるポイント
台風が近づいた際、留学先で知っておきたい行動のポイントがあります。まず、学校や寮から「外出禁止」が出たら必ず従い、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。
強風時の身の守り方
風雨が強まると道路や屋外には倒木・電線などの危険が増えるため、「屋内で待機」が最も安全な選択です。
強風時には窓際を避けて、共用スペースなど安全な場所で待つようにしましょう。ガラス飛散や家財の転倒リスクを抑えられます。
信頼できる情報源の優先
情報源は「学校・寮からの公式案内」を最優先してください。現地の気象庁(PAGASA)や公的機関も参考になりますが、滞在先の実情に即した判断は学校側が把握しています。
SNSや噂よりも、現地スタッフからの指示を優先してください。SNSの投稿には誤った情報や大げさな内容が含まれることもあります。
焦って惑わされるよりも、まずは学校や現地スタッフの指示に従って行動することが大切です。
まとめ ― 台風シーズンでも安心して学べる環境
セブ島は、フィリピンの中でも地理的に台風の直撃を受けにくい地域です。台風の多くは北部を通過するため、セブ島での深刻な被害は比較的まれと言えます。
QQEnglishでは、耐震・耐風設計の建物、非常用電源の完備、24時間体制のスタッフサポートなど、万全の災害対策を整えています。
万が一台風の影響を受けた場合でも、これまでの実績では数日で通常授業に戻るケースがほとんどで、留学計画全体に大きな支障をきたすことは少ないのが実情です。
「自然災害=危険」と身構えるよりも、正しい知識と備えを持つことが何よりの安心材料です。
台風シーズンでも、落ち着いて安全に学べる環境がセブにはあります。



留学品質のレッスンをオンラインで
こども専用オンライン英会話
英語コーチング