フィリピン留学にパソコンは必要?あなたに合った選び方と活用法【完全ガイド】 | フィリピン留学・セブ島留学ならQQEnglish【公式】

フィリピン留学

2025.07.08

フィリピン留学にパソコンは必要?あなたに合った選び方と活用法【完全ガイド】

6 1 3| フィリピン留学にパソコンは必要?あなたに合った選び方と活用法【完全ガイド】

フィリピン留学を考えたとき、「パソコンって本当に必要なのかな?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

一方で、「スマホだけでもなんとかなるのでは?」という声もあり、持参を迷う理由も理解できます。

この記事では、フィリピン留学でパソコンが本当に必要なのかを明確にするとともに、あなたに合ったおすすめモデルの選び方や、便利な使い方、注意点まで徹底解説します。

留学を検討している方にも役立つ情報をたっぷり詰め込んでいますので、これからの準備にぜひお役立てください。

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

フィリピン留学でパソコンは本当に必要?

この疑問は、留学準備を進める多くの方が抱くものです。

結論から言うと、パソコンの必要性は、あなたの留学スタイルや目的によって異なります。

パソコンがあると便利なケース・必要な人

フィリピン留学において、パソコンは単なる持ち物ではなく、学びの質や生活の充実度を左右する重要な道具です。

パソコンの持参をおすすめする人をまとめました。

  • オンライン教材や課題を使う語学学校に通う人
  • 自主学習を重視したい人
  • プレゼンテーションや資料作成が必要なコースを受講する人
  • IT留学やデザイン・プログラミングのスキル習得を目的とする人

パソコンが不要なケース・代替手段

 一方、すべての留学生にとってパソコンが必須というわけではありません。

次のような方には、パソコンを持って行かないという選択肢も現実的です。

  • スマホやタブレットで基本的な作業(メールや動画視聴)が完結する人
  • 短期留学で学習にそこまで負荷をかけない人
  • 現地で共有パソコンを利用できる環境がある人

パソコンの持ち込み有無で変わる留学生活

パソコンを持って行くかどうかで、フィリピン留学中の生活スタイルや学習の幅に違いが出ます。

持ち込みあり持ち込みなし
自主学習・IT学習が自在に行える限られた範囲でしか学習できない
空き時間を活用して副業や資格勉強も可能学習以外の時間が娯楽中心になりやすい
事前に使い慣れた環境で効率的に学べる共有パソコンやスマホに依存することになる

自分の留学スタイルや目的に応じてパソコンが必要かを検討することが大切です。

フィリピン留学でパソコンが活躍するシーン

学習・授業での利用

語学学校では、授業資料の閲覧や課題提出にパソコンを使用するケースが増えています。

QQEnglishのようにオンライン教材やデジタル配信に対応している学校では、ノートパソコンがあればスムーズに授業に参加でき、理解度や効率も大きく向上します。

タイピングスキルを磨きながらライティング課題を進めることで、英語力と実用スキルを同時に鍛えることが可能です。

自己学習・情報収集

授業時間外にも学習を深めたい場合、パソコンは役立ちます。

YouTubeで英語学習コンテンツを視聴したり、英語ニュースサイトでリーディング力を鍛えたりと、情報の収集と活用が効率的に行えます。

英単語学習アプリのPC版や、語彙帳の作成にも活用でき、自己管理型の学習スタイルに最適です。

コミュニケーション・娯楽

留学中は日本の家族や友人と連絡を取り合ったり、時にはリフレッシュも大切です。

パソコンがあればZoomやSkypeでのビデオ通話、SNSの利用、NetflixやYouTubeでの動画視聴など、娯楽の幅が広がります。

また、ブログを書いたり、SNSで留学の記録を発信することで、帰国後のポートフォリオとしても活用できます。

ITスキル習得・IT留学での活用

QQEnglishでは、英語×ITスキルの習得を目指す留学プログラムも提供されています。

プログラミング、デザイン、動画編集などを学ぶ場合は、パソコンが不可欠です。

専用ソフトの操作やコードの練習には一定のスペックが求められ、スマートフォンでは対応しきれない作業が多いため、自分の学習内容に合ったパソコンを持参することが成功の鍵となります。

フィリピン留学中のインターネット環境

学習や日本との連絡、情報収集に欠かせないインターネットですが、フィリピンでは場所によって接続状況が異なります。

ここでは留学中のインターネット環境についてご紹介します。

学校施設内でのWi-Fi環境

多くの語学学校では校内に無料Wi-Fiが整備されており、授業でのオンライン教材の使用や課題提出、調べ学習に活用されています。

ただし、通信速度は日本と比べて劣る場合もあるため、大容量の動画視聴やオンライン会議には注意が必要です。

滞在先(寮など)での接続状況

留学生が多く利用する学生寮でもWi-Fiは提供されていますが、時間帯によっては回線が混み合い、速度が遅くなることがあります。

長時間の作業や通信が必要な場合には、有線接続や個人Wi-Fiの活用も検討しましょう。

外出先での接続(カフェ、ショッピングモールなど)

フィリピンでは、カフェやファストフード店、ショッピングモールなどでも無料Wi-Fiが利用できる場所が多数あります。

学習や調べもの、SNSのチェックなどちょっとした作業に便利ですが、セキュリティ面では注意が必要です。

モバイルWi-Fiルーターや現地SIMカードの活用

より安定した通信環境を確保したい方は、モバイルWi-Fiルーターや現地のSIMカードを活用するのが効果的です。

プリペイド式のSIMカードは空港やコンビニで手軽に購入でき、費用もリーズナブルです。

長期滞在の場合はポケットWi-Fiのレンタルや購入も選択肢のひとつとなります。

パソコン以外の便利な電子機器とツール

パソコン以外にも、あなたの留学生活をより快適で充実したものにしてくれる便利な電子機器やツールがたくさんあります。

スマートフォンと充電器

スマートフォンは、連絡手段はもちろん、翻訳や地図アプリの利用にも欠かせません。

充電器は日本製のものでも使用できますが、念のため現地対応の変換プラグを準備しておくと安心です。

モバイルバッテリー

外出中や移動中にスマートフォンやパソコンのバッテリーが切れてしまうと不便です。

フィリピンでは、場所によっては充電スポットが限られるため、容量の大きなモバイルバッテリーを1台持っておくと安心です。

電子辞書や翻訳アプリ

英語学習をサポートしてくれる電子辞書や翻訳アプリも役立ちます。

オフラインでも使用できるアプリを選んでおくと、インターネット環境が不安定な場所でもスムーズに使えます。

ノイズキャンセリングヘッドホン

寮やカフェでの学習時、周囲の音が気になることがあります。

ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを使えば、集中力を保ちやすく、音声教材の聞き取りも快適に行えます。

オンラインクラウドサービス

Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージサービスは、データの保存や共有に便利です。

資料のバックアップや端末間の同期にも活用できるため、PCやスマホと併用して使いこなすのがおすすめです。

フィリピン留学におすすめのパソコンの選び方

OS(Windows vs Mac)のメリット・デメリット

OSのメリット・デメリットを整理しました。

項目WindowsMac
メリット市場シェアが高く、価格帯が幅広いソフトや周辺機器との互換性が高いビジネスシーンとの親和性が高い直感的で洗練された操作性デザイン・クリエイティブ作業(動画編集など)に適しているウイルスリスクが比較的低いApple製品との連携がスムーズ
デメリットウイルスやマルウェアの攻撃を受けやすい製品が多く、機種選びに迷いやすい価格が高めで手が出しにくい一部ソフトやゲームが非対応の場合がある

スペック(メモリ・ストレージ)の選び方

語学学習がメインであれば、8GBのメモリと256GB程度のストレージが目安です。

動画編集やプログラミングなどITスキルを学びたい方には、16GB以上のメモリやSSD搭載モデルがおすすめです。

持ち運びやすさ・バッテリーの持ち

留学中はカフェや自習室など、移動しながら作業する機会が多いため、軽量かつ長時間稼働するモデルが理想です。

バッテリーは最低でも8時間以上の駆動時間があると安心です。

耐久性とセキュリティ対策

長期間の海外滞在では耐久性も重要です。

堅牢なボディ構造や水こぼしに強いキーボードなど、耐久性に優れたモデルが安心です。

また、万が一に備えてパスワード設定やセキュリティソフトも導入しましょう。

キーボード配列と購入時期

英語配列よりも、日本語入力に慣れている方にはJIS配列のキーボードがおすすめです。

購入は出発の1~2か月前が理想で、設定や必要なソフトのインストールに余裕を持てます。

パソコンを持って行く前の準備と注意点

フィリピン留学にパソコンを持っていく場合、出発前の準備が非常に重要です。

事前の確認と対策をしっかり行うことで、現地でのトラブルを防ぎ、安心して学習に集中できるでしょう。

電圧とコンセントの確認(変圧器・変換プラグ)

フィリピンの電圧は220Vが一般的で、日本の100V仕様の電化製品はそのまま使えない場合があります。

最近のノートパソコンは多くが100~240V対応ですが、必ず確認しましょう。

また、コンセント形状も異なるため、A型・C型対応の変換プラグを準備しておくと安心です。

インターネット接続環境の事前確認

学校や寮、外出先でのネット接続状況は事前にチェックしておきましょう。

安定したWi-Fi環境が整っている学校もありますが、モバイルWi-Fiや現地SIMの活用も検討しておくと万全です。

セキュリティ対策とバックアップ

盗難や紛失、故障に備え、ウイルス対策ソフトの導入とデータのクラウドバックアップを忘れずに行っておきましょう。

Google DriveやDropboxなどのサービスが便利です。

携行時の注意点と貴重品管理

パソコンは精密機器のため、機内持ち込みが基本です。

移動中の衝撃や盗難を防ぐため、クッション性のあるケースと施錠可能なバッグに入れて携行しましょう。

現地でのトラブル対応

もしも現地でパソコンにトラブルが起きた場合に備えて、製品保証や国際対応サポートのあるメーカーを選ぶのが理想です。

トラブル時の対処法も事前に確認しておくと安心です。

フィリピン留学とITスキル習得

今、IT留学が注目される理由

英語力に加え、実践的なITスキルを同時に習得できる「IT留学」は、キャリア形成や副業ニーズの高まりで注目を集めています。

プログラミング、デザイン、Web制作、動画編集など、将来に直結する技術を英語環境の中で学べるのが大きな魅力です。

さらにフィリピンは物価が安く、マンツーマン授業が主流のため、コストパフォーマンスに優れた学習が可能です。

関連記事:IT留学のメリット・デメリットとは?おすすめの国や費用についても解説

IT留学に向いている人の特徴と成功のポイント

IT分野に興味があり、語学力と同時にスキルアップを目指したい人にはIT留学が最適です。

実務で活用したい明確な目的がある人や将来フリーランスや在宅ワーカーとして働きたいと考えている人にはおすすめです。

セブ島留学で英語とITスキルを同時に磨く

セブ島にはQQEnglishをはじめとするIT留学に特化した語学学校が複数あり、英語×ITのハイブリッドカリキュラムが受けられます。

留学先では快適な学習環境とサポート体制が整っており、初心者でも安心してスキルを習得できます。

温暖な気候と過ごしやすい環境も長期学習に適した魅力の一つです。

まとめ

フィリピン留学においてパソコンは、学習効率を高め、生活の幅を広げる重要なアイテムとなり得ます。

自己学習やITスキルの習得、将来のキャリアアップを見据えた留学を検討している方には、自分に合ったパソコン選びと準備が欠かせません。

とはいえ、全員に必須ではなく、学習スタイルや滞在期間に応じて判断することが大切です。

QQEnglishでは、留学前の疑問に丁寧に対応し、一人ひとりに合わせた最適な学習環境を整えています。

英語+ITのハイブリッド留学を検討中の方も、まずはお気軽にご相談ください。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント