1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. もう迷わない!「picture」と「ph…

留学全般

もう迷わない!「picture」と「photo」の違いをスッキリ解説

「写真」を表す英語にはいくつか種類がありますが、中でも 「picture」 と 「photo」 は、日常の会話でも登場する頻度が高い言葉です。

見た目はよく似ていて、どちらも「写真」と訳せるため、違いが分かりにくいですよね。

しかし、この2つにはちょっとしたニュアンスの差があり、知っていると英語がより自然に、そして表現豊かになります。

この記事では、学べるように、やさしくわかりやすく解説していきます。

まずは 「picture」 と 「photo」 の基本を知ろう

英語には「写真」を表す言葉がいくつかありますが、日常会話でよく使われるのが 「picture」 と 「photo」 の2つです。

どちらも似た意味を持っていますが、使われる場面やニュアンスには少し違いがあります。

まずは、この2つの言葉の基本的な使い分けを知っておくことで、英語会話もより自然に、楽しく広げることができます。

どちらも「写真」だけど、意味の範囲がちょっと違う

まず知っておきたいのは、どちらも「写真」を指すことができるという点。

ただし、使える場面は少し異なり、英語話者はこれを自然に使い分けています。

この違いをおさえておくと、日常会話でも、旅行先でも、「ちょっと英語を使ってみたいな」というときにとても役立ちます。

「picture」 は「絵」や「映像」にも使える便利な単語

「picture」 は、「写真」に限らず幅広い意味で使えるとても便利な単語です。

「絵」「イラスト」「映像」、さらには「心に思い浮かべるイメージ」まで表すことができます。

たとえば、子供の描いた絵を見て 「What a nice picture! 」と褒めたり、頭の中で何かを思い浮かべられるときに 

I can picture it.
(想像できるよ。)

 と言ったり、さまざまな場面で自然に活用できます。

このように 「picture」 は日常会話に出てくることが多く、英語学習にもぴったりの単語です。

普段の生活に取り入れながら、使い方の幅を広げていきましょう。

「photo」 は「写真」に特化した言い方

一方、「photo」 は「写真」だけを指す表現です。

カメラやスマホで撮影した「実際に存在する写真」を意味します。

SNSに投稿する写真、家族写真、旅行のスナップなど、「撮った写真」に限定したいときは 「photo」 を使うと自然です。

旅行中や、家族の思い出を残すときにとても使いやすい単語です。

実際の会話での使い分けを見てみよう

写真やイラストを見せる場面では、ネイティブは 「picture」 と 「photo」 を自然に使い分けています。

会話の中でどちらを使うとより自然に聞こえるのか、具体的なシチュエーションを通して確認してみましょう。

文脈に合わせて言葉を選ぶことで、より伝わりやすく、生きた英語表現が身につきます。

「写真を撮る」は 「take a photo」 が自然

「撮影する」という動作を表したいときは、やはり 「take a photo」 がもっとも自然でよく使われる表現です。

スマホを向けながら 「Let’s take a photo!」 と声をかければ、家族や子供との写真タイムが一気に楽しくなりますし、「写真を撮る=photo を take する」という分かりやすい形は、子供にも覚えやすいメリットがあります。

また、複数枚撮りたいときは 「take some photos」 と plural にするだけで OK。

日常のあらゆるシーンに使える万能フレーズです。

H3:「絵を描く」「想像する」は 「picture」 を使おう

「picture」 は名詞として「絵」「イラスト」「写真」として使えるだけでなく、動詞としても「描く」「心に思い描く」という意味を持つ、とても応用範囲の広い単語です。

たとえば、子供が描いた絵を紹介するときには、

My child drew a picture.
(子供が絵を描いた。)

と言えますし、何かを説明しながら「イメージできる?」と確認したいときには、

Can you picture it?
(それを思い浮かべられる?)

のような使い方もできます。

視覚的なイメージと結びつけて理解できるため、「picture」 は「英語をイメージでつかむ力」を育てるのにぴったりの単語です。

親子の日常会話に取り入れることで、自然と英語の感覚が伸びていきます。

SNS投稿や日常会話でよく使う表現も紹介

普段使っているSNSでも、「picture」 と 「photo」 を意識して使い分けると英語学習にもつながります。

例文

  • I posted a photo on Instagram.(インスタに写真を投稿したよ。)
  • Look at this picture!(これ見てみて!)
  • This picture looks like a painting.(この写真、絵みたいだね。)

写真でも「芸術的に見える」というときは 「picture」 を使うことも多いです。

楽しく学ぶ英語フレーズ

日常的に英語に触れる時間をつくると、遊び感覚で楽しく英語力を伸ばすことができます。

特別な教材がなくても大丈夫。普段の会話にちょっとした英語フレーズを取り入れるだけで、子供も自然と英語に親しめます。

ここでは、そのまま使えるシンプルで覚えやすいフレーズを紹介します。

Let’s take a photo!(写真を撮ろう!)

お出かけ先やイベント、旅行など、どんなシーンでも使える万能フレーズです。

スマホを向けながら「Let’s take a photo!」と言うと、英語の音と行動が自然に結びつくようになります。

「Smile!」「Say cheese!」なども一緒に使うと、より楽しく英語の雰囲気を味わえます。

普段からたくさん声に出して使うことで、英語を生活の一部として捉えられるようになり、抵抗なく覚えていきます。

Can you picture it?(それを想像できる?)

絵本の読み聞かせやストーリーを一緒に楽しんでいるときにぴったりの表現です。

「picture」という単語を写真ではなく「心の中のイメージ」として使う練習ができ、英語独自の感覚に触れる良い機会になります。

たとえば、

「A big dragon is coming. Can you picture it?
(大きなドラゴンが来るよ。想像できる?)」

のように、物語の世界を盛り上げながら使うと、子供もワクワクしながら英語を理解できます。

英語をただ覚えるのではなく、「イメージで感じる」力を育てられるのがポイントです。

英語での使い方を練習してみよう

英語のフレーズは、実際に使ってみることで定着が早くなります。

「この写真は photo? picture?」とクイズ形式で遊んだり、「絵を描いたよ!」「写真を撮って!」といったやり取りをロールプレイで再現したりすると、自然と場面に応じた言い方を覚えられます。

また、家の中の物を使って「picture を作る=絵を描く」「photo を撮る=スマホで写真を撮る」という動作をリンクさせてあげると、視覚的な理解がさらに深まります。

遊びながら学ぶスタイルは、楽しみながら英語力を伸ばせるのでとてもおすすめです。

英語の感覚を育てよう

英語は「単語を覚える」だけではなく、言葉が持つ感覚をつかむことでグッと理解しやすくなります。

たとえば 「picture」 が「絵・心の中のイメージ」、「photo」 が「カメラで撮った写真」というように、英語には日本語訳だけでは伝わりにくい微妙なニュアンスがあります。

このことばの感覚を少しずつ体験していくと、英語の理解が自然に深まり、英文を読むときや話すときにも役立ちます。

会話や遊びの中で、「これは picture? それとも photo?」「どういうイメージかな?」と問いかけることで、英語をただ暗記するのではなく、身体で感じる言語として身につけられるようになります。

英語の世界をイメージしながら楽しむことが、英語力を伸ばすいちばんの近道です。

「見えるもの」と「心で思い浮かべるもの」の違いを体感

「photo」 は「カメラで撮った、実際に目で見える写真」を指します。一方で 「picture」 は、「絵」「写真」「映像」だけでなく、「頭の中で思い浮かべるイメージ」まで含む、とても広い意味の単語です。

つまり、「photo」 は現実の物体、「picture」 は視覚的なもの全般+心の中のイメージまでカバーしているということ。

この違いに気づくと、「なぜここでは photo じゃなくて picture を使うの?」といった疑問が自然とクリアになり、英語のセンスがぐっと育っていきます。

実物の写真を見ながら、「これは photo」「これは頭の中の picture」などと言い合ってみると、感覚的に理解が深まります。              

英語を単語で覚えるよりイメージで感じる学び方

英語は、単語の日本語訳を丸暗記するより、言葉そのものが持っているイメージをつかむほうが定着しやすく、使える知識になります。

「picture」 と 「photo」 の違いは、その学び方を体験するのに最適な例です。

具体例:

  • photo → 実物の「写真」という具体的な像
  • picture → 心に浮かぶイメージまで含む、より広く柔らかい概念

上記のように、単語の背景にある感覚をつかむと、英語が一気に分かりやすくなります。

実践アイデアも紹介

「picture」 と 「photo」 の違いを、ただ説明して終わりにするのではなく、日常の中で使ってみることが、英語の感覚を育てる一番の近道です。

おうち英語では、特別な教材がなくても、普段の生活の中に観察・会話のチャンスがたくさんあります。

たとえば、こんな簡単なアクティビティがすぐに取り入れられます。

  • アルバムを見ながら「Which one is a photo?」と質問して、写真とイラストの違いを確認する
  • 絵本のページを開いて 「What’s in this picture?」 と聞き、絵の中のものを親子で探す
  • スマホで撮影したあと 「We took a photo! 」と声に出して、「photo」 の使いどころを自然に覚える

こうした小さなやりとりを積み重ねるだけで、英語が生活の一部になり、「英語=特別な勉強」ではなく、「楽しいコミュニケーションツール」に変わっていきます。

日常のちょっとした瞬間が、あっという間に英語学習の時間に早変わりしますよ。

まとめ

「picture」 と 「photo」 の違いはとてもシンプルで、「picture」 は「写真・絵・イメージなど幅広い ‘絵’ を表す言葉」、「photo」 は「撮影された写真だけ」を指す表現です。

この違いを知っておくだけで、英語の使い分けがぐっと自然になり、英語コミュニケーションもよりスムーズになります。

英語学習は、日々の小さな積み重ねが大きな力になります。

ぜひ、 「picture」 や 「photo 」を見ながら、「これはどっちかな?」と話したり、実際に写真を撮ったりして、楽しく英語に触れる時間をつくってみてください。

海外での語学学習をより確実に、そして柔軟に進めたい方には、セブ島留学という選択肢もおすすめです。

なかでも QQEnglish(フィリピン日系最大規模の語学学校) は、全教師講師が正社員のプロフェッショナルという安心感と、最短1日から好きな期間だけ留学できる自由度が魅力。

学びの質と通いやすさを両立した環境で、効率的に英語力を伸ばしたい方に最適の留学先です。まずは雰囲気だけでも知っていただけるよう、説明会のご参加も大歓迎です。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会のお申し込みはこちら