社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド | フィリピン留学・セブ島留学ならQQEnglish【公式】

留学全般

2025.05.20

社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

4 1 1| 社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

「英語を話せるようになりたい」
「一度は海外での暮らしを体験してみたい」

そんな思いを胸に、社会人になってから語学留学を考える人は多いのではないでしょうか?

学生の頃は、金銭面やタイミングの問題で留学を一度は諦めたけれど、仕事や人生に迷いを感じ始めた今だからこそ、自分を変える一歩として、海外に飛び出したいと思うようになったのではないでしょうか?

一方で、現在の仕事への責任感や、安定した生活を手放す不安から、一歩を踏み出せない人が多いのも事実です。

ですが、社会人の語学留学は決して遅すぎる挑戦ではありません。

自分次第でキャリアを構築して可能性を大きく広げることができます!

この記事では、社会人が留学を決意するリアルな動機や、目的に合った留学スタイル、人気の渡航先、そして帰国後のキャリアの築き方まで、わかりやすく解説します!

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

多くの社会人が留学を考える理由

AD 4nXfuvvest5J9uiPwyTDb025bLU4xGfAWcR lEs8 Mp9IzTdVH6ZTB87wlh8BkY0DkLcSY7uMkMCp1YmE81XzWqZP2yffXz3UXADx1T9 NhSN7hyrwC iYu T86mbnXd 6X5N3crA?key=NQnBW09WROqowjOCo pImrBA| 社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

社会に出て数年が経ち、仕事にもある程度慣れてきた頃、「人生このままでいいのだろうか?」「本当にやりたいことって何だろう?」と立ち止まる瞬間は、多くの人に訪れます。

そんなときに浮かぶ選択肢のひとつが、語学留学です。

学生時代とは違い、社会を経験した今だからこそ見えてくる留学の意味は、人それぞれ異なります。

以下のような理由から、語学留学を決意する社会人が増えています。

• 今の仕事や人生にモヤモヤを感じている
• 学生時代に留学のチャンスを逃した
• 一度きりの人生、思い切って環境を変えたい
• 英語を使う仕事に転職したい

特にコロナ禍を経て、自分自身と向き合う時間が増えたことから、人生を見つめ直し、海外で通用するスキルを身につけたいと考える人が増えてきました。

実際に、30代や40代で語学留学を選ぶ人も少なくありません。

年齢はもはや、留学をする上での大きなハードルではなくなってきています。

社会人から留学のメリット

では、なぜ学生時代ではなく、社会人になってからの留学が注目されているのでしょうか?

ここでは、社会人だからこそ得られる留学のメリットを詳しく紹介します。

語学力向上

社会人の留学は、人生やキャリアを懸けた自己投資です。

自らの意思で日本での安定した仕事を辞め、時間もお金も使って挑戦するからこそ、絶対に無駄にできないという強い意志が生まれます。

学生時代のような、なんとなくの学びではなく、目的意識を持って取り組めるため、語学力の伸びも格段に違います。

また、社会人は学びに対する集中力や自己管理能力も高く、限られた時間の中で成果を出そうと努力する傾向があります。これが語学力アップに直結します。

社会人ならではの視点と行動力

一度社会に出て働いた経験があるからこそ、物事の見方が学生とは大きく異なります。

例えば、異文化のビジネスマナーへの気づき、働き方の違い、日本社会の特徴などを、客観的かつ実践的に理解できるようになります。

さらに、経済的にも学生時代に比べて余裕があるため、留学先でのアクティビティや旅行、語学以外の学び(ビジネス英語、マーケティング、デザインなど)にも積極的にチャレンジできます。

グローバルな視野が広がる

日本にいるだけでは気づけなかった価値観や考え方に、海外生活を通して触れることができます。

例えば、語学学校では、多国籍のクラスメイトとディスカッションを重ねる中で、自分の常識は世界では非常識と気づく場面も少なくありません。

文化や宗教、働き方、人生観など、多様な価値観に触れることで、自分自身の視野が大きく広がっていきます。

また、現地でできた友人との交流は、英語力の向上だけでなく、人脈という形で今後の人生にもプラスに働きます。

国境を越えた友情や、違う背景を持つ人とのつながりが、物事の見方に深みを加え、グローバルな感覚を養う大きなきっかけとなります。

こうした経験は、単に語学を学ぶ以上の価値があり、これからの国際社会を生き抜く上での強力な武器になるはずです!

現地での就職チャンスもある

社会人留学のもう一つの魅力は帰国後だけでなく、そのまま現地で就職して働くという選択肢が広がることです!

特にITや看護、調理、介護などの専門職は、海外でも常に人材が求められており、日本での経験や実績、資格が高く評価されることもあります。

留学を経た後に就労ビザを取得し、そのまま現地就職へつながるケースも少なくありません。海外でのキャリア構築も夢ではないのです。

長期的なキャリアアップにつながる

英語が話せる人はすでに珍しくなくなってきた今だからこそ、海外での生活・就業経験は他者と差をつける大きなアドバンテージになります。

英語力にプラスして海外適応力を持った人材は、外資系企業やグローバル展開を目指す日系企業でも重宝されます。

また、転職市場においても社会人留学をしていたという経験は、挑戦できる人成長意欲がある人という評価につながる可能性が高く、結果としてキャリアアップのチャンスが広がります。

社会人留学のリスクやデメリット

社会人からの語学留学は、多くのメリットがある一方で、当然ながらリスクやデメリットも存在します。

理想だけを見て勢いで決断してしまうと、思っていたのと違った、留学しなければよかったと後悔する可能性も十分あります。

事前に考えておきたいポイントを整理しておきましょう。

留学期間がブランクと見なされる

日本ではまだ「長期間の空白=キャリアに不利」ととらえる企業も少なくありません。

特に転職活動の際に「なぜそのタイミングで留学したのか」「留学中に何を得たのか」といった質問は必ずされると考えておくべきです。

ただし、これは裏を返せば答えられれば問題ないという事です!

目的のない留学、語学力や実績の証明ができない留学だと、単なるブランクとされる可能性が高くなります。

キャリアがリセットされる可能性

長年積み上げてきた職歴や社内評価を手放すことになるため、帰国後のキャリアが一からの再スタートになることもあります。

特に30代後半や40代以降では、同じポジションに戻ることが難しかったり、年齢的に応募できる求人が限られたりするケースも。

そのため留学前に、自分が今後何をしたいのか、そのために何を身につけたいのかを明確にしておくことが非常に重要です。

留学が遊びで終わるリスク

留学生活は自由度が高く、現地での新しい出会いや非日常の中で、なんとなく過ごしてしまう人もいます。

目的意識が曖昧なまま現地に行くと、観光や交友関係ばかりに時間を使ってしまい、楽しかった思い出だけが残ってしまうこともあります。

社会人留学を成功させるには、自己管理と主体性が欠かせません。

語学学校に通うだけでなく、自分で目標を設定して、それに向かって努力し続ける覚悟が必要です。

経済的・精神的なプレッシャーがある

社会人留学にはまとまった資金が必要です。

学費・生活費・渡航費などを合わせると、数十万〜数百万円単位の費用がかかります。

さらに収入がない期間が留学中に発生するため、経済的な不安や将来へのプレッシャーも伴います。

また、周囲の理解が得られない場合や、「周りはキャリアを積んでいるのに、自分は…」という焦りから、精神的に不安定になることもあります。

あらかじめ資金計画を立てておくこと、相談できる人をつくっておくことが大切です。

帰国後のキャリア設計が曖昧だと失敗しやすい

とりあえず行ってから考えるというスタンスは、社会人留学ではあまりおすすめできません。

学生と違い、社会人は次のステップが求められます。

帰国後にどう生かすかまでを見据えて行動しないと、せっかくの経験が評価されないまま終わってしまいます。

英語を使ってどんな仕事をしたいのか、海外経験をどのように強みにするのか、といったキャリアの方向性を、留学前に明確にしておきましょう。

社会人留学を成功させるためのポイント

AD 4nXcK5 ejeiomISQ feBS6FrFH1I7rhJUw35EhQbRad oxQ3yZutECocuvCptbHhGQJEZprur1AFpyhOdTkrD| 社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

社会人留学にはリスクもありますが、しっかりと準備し、目的を持って行動すれば、人生を大きく前進させる貴重なチャンスになります。

ここでは、留学に行ってよかったと思えるものにするための、5つのポイントをご紹介します。

留学の目的とゴールを明確にする

なぜ留学するのか、どんな力を身につけたいのか、留学後どう活かしたいのか?

この3つの問いに答えられるようにしておくことが重要です。

目的が明確になっていれば、迷ったときにも軸がブレずに充実した時間を過ごすことができます。

・TOEIC◯点を取得し、外資系企業への転職を目指す
・英語力を活かして観光業にキャリアチェンジする
・将来の海外移住を見据えて、語学+生活力を養う

留学前にできる準備をする

現地で良いスタートダッシュを切るためにも、日本にいる間から英語学習を始めておきましょう。

日本でもオンライン英会話や国際コミュニティへの参加、Netflixでの英語学習など、取り組めることはたくさんあります。

また、学校選びや滞在方法、ビザの種類によって過ごし方が大きく変わるため、現地の生活などいろいろなリサーチも早めに進めましょう。

費用計画をしっかり立てる

留学には学費だけではなく、航空券、生活費など多くのコストがかかります。

渡航先や滞在期間によって費用は大きく変わりますが、最低でも50万〜150万円程度の予算を想定しておくと安心です。

余裕のある資金計画を立てることで、現地での不安やストレスを軽減できます。

周囲の理解・協力を得ておく

パートナーや家族、職場など、留学によって影響を受ける人がいる場合は、出発前にきちんと説明し、理解を得ておくことが大切です。

特に会社を退職する場合は、円満な形での離職を心がけましょう。

将来的に再就職や紹介を受けるチャンスにもつながります。

留学後のキャリアプランを逆算する

帰国してから何をするかが、留学の価値を左右します。

現地での経験や学びをどのようにアピールできるか、どの企業・職種で活かせるかを逆算しておくことで、留学後の行動もスムーズになります。

留学中は現地でのインターンやボランティア、資格取得など、実績につながる行動を意識して過ごしましょう。

社会人におすすめの留学スタイル

AD 4nXf5nYL2YhQRxnmvr3jPotSDYeFBUUNoeBmLF4FDoXZdBcx4HBKwbdbUkVEoomMkBOKsGZTuGFaLW7KVodnkUOvtCw1hx3p2q8jtzsG0h0xkT6 ioAHaK8NrwZG0hL| 社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

社会人の留学といっても、目的や予算、期間によってさまざまなスタイルがあります。

ここでは、自分に合った留学の形を見つけるための代表的な選択肢を紹介します。

短期語学留学(1週間〜3ヶ月)

まず試してみたい、長期の休みを活用したいという方におすすめなのが短期留学です。

1週間〜3ヶ月程度のプランが多く、長期でのキャリアブランクを避けたい人にぴったりです。

英語に慣れる、海外生活を体験するなどのきっかけ作りとしても有効です。

有給退職前の時間を活用したい方、まずは海外生活に少しずつ慣れたい方におすすめです。

長期語学留学(半年〜1年)

英語力をしっかり伸ばしたい、将来のキャリアに活かしたいという人には長期留学がおすすめ。

半年〜1年かけて語学学校に通いながら、現地での生活や文化に深く触れることができます。

国によっては学生ビザでアルバイトができる場合もあり、生活費の足しにしながら実践的な英語を身につけることも可能です。

海外で生活しながら自分のペースで語学や異文化を深めたい方や、現地で人脈を築きたい方におすすめです!

ワーキングホリデー

語学学習に加えて、現地で働きながら生活を経験したい人に最適なのがワーホリです。

対象年齢(通常18〜30歳)であれば、最大1年間その国に滞在し、自由に就労や就学ができます。特にオーストラリアやカナダ、ニュージーランドなどが特に人気です。

英語力を実践の場で使いたい方や、生活費を現地で稼ぎながら生活をしたい方に、特にワーホリはおすすめです!

キャリアアップを目的とした専門留学・資格取得留学

語学力の向上だけでなく、キャリアアップを視野に入れて専門スキルを学ぶ人も増えています。

ビジネス、IT、ホスピタリティ、教育など、分野に特化した専門学校などのコースを受講することで、履歴書に書ける資格や実績を得ることができます。

現地で実践的な知識を習得しながら資格を取得することで、海外就職やキャリアチェンジのきっかけにもなります。

特にオーストラリアやカナダには、社会人向けの専門コースが豊富に用意されており、TAFECo-op(コープ)留学などが人気です。

カナダのCo-opは、後半に有給インターンが組み込まれているため、実務経験を積みながら費用を抑えることができるのが魅力です。

また、オーストラリアでは学生ビザでも週20時間までアルバイトが可能なため、学業と並行して生活費を補いながら、実践的な英語力も鍛えられます。

明確なキャリアプランを持っている方や、海外で専門的な学びを深めたい、帰国後にスキルとして証明できる何かがほしいという方に特におすすめです!

海外大学・大学院

社会人から海外の大学に編入・再入学し、学士号を取得することは十分可能です。

特に海外の大学は年齢による制限がなく、むしろ社会人としての経験や実績を評価する傾向が強いため、キャリアの再設計や学び直しの場として注目されています。

また、大学院進学を目指す方の中には、MBA(経営学修士)を志す人も多くいます。

MBAは特にビジネスやマネジメント分野でのスキルアップやキャリアアップを目指す人に人気で、世界中から社会人経験者が集まるため、ネットワーク作りの面でも大きな魅力があります。

語学力に加えて、国際的に通用する学位や専門知識を身につけたい方にとって、海外の大学や大学院留学は大きなチャンスとなるでしょう!

社会人に人気の留学先とその特徴

AD 4nXepm7G3wvVMQzKnfZ6Gh86 dzlaX 5kA9hph5np7PJJgMABxPACRmrzKhUkJ7kN3pfU5oUJzDaZbfeZ3OpxjIV4TZzyP5ljKXeax2hWjpdwKdYLWoMYIGe8rFuV5CwO8| 社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

社会人留学では、語学力の習得だけでなく生活コストや治安、ビザの取りやすさ、そしてキャリアとの親和性など、さまざまな観点で留学先を選ぶ必要があります。

ここでは、特に人気のある国と、その特徴を紹介します!

国名特徴・メリット注意点・その他
アメリカ世界的な教育水準。MBAや大学・大学院の質が高い。起業志向にも対応。キャリアアップ・ビジネスに直結。世界中の優秀な人材と学び合える環境。ビザ取得が厳しく、費用が非常に高い。滞在には綿密な準備が必要。医療費が高額で、保険加入は必須。 一部地域では治安に注意が必要。
カナダ多文化共生社会で、英語とフランス語が公用語。 
移民国家であるため、永住権の選択肢も。
治安が良いため、海外生活初心者でも生活がしやすい。
地域によっては冬が非常に長く、寒さが厳しい。ケベック州などフランス語圏では、フランス語が必須である。
オーストラリア治安が良く、自然も都市も楽しめる。語学学校の質は高い。学生ビザで週20時間の就労が可能。ワーホリとの併用も出来る。日本との時差が1〜2時間。都市部の生活費や家賃が高額。英語圏として人気が高く、日本人比率もやや多い。学生ビザ申請料が約16万円と高額。
イギリス歴史ある教育機関が多数ある。大学院は1年で修了できるコースも。物価が高く、住居コストも高額。曇りや雨が多いため、健康面や食事面でストレスを感じる可能性も。英語のアクセントが独特。
フィリピン費用が安く、英語初心者でも学びやすい。休職中の留学や初めての留学に向いている。マンツーマンレッスンが主流で、短期集中型に最適。地域によってはスリや置き引きの可能性あり。発音に対する不安を持つ声も。長期滞在にはビザの延長手続きが必要。

費用を抑えながら留学

AD 4nXfFpOIZg4i1d2l5FEbJvMW36dtSTZ66TqbeYsm9kDkPww3Nr8bM1oYLR d324ZVCwEKeazmoERKuUGV4c4KaoiupAlBGdJtF04Wa5OG0e4mvSFbpPd70ll| 社会人の語学留学はアリ?おすすめの国・費用・期間・キャリアまで徹底ガイド

実は社会人でも費用を抑えながら留学することが可能です。

費用の安い国を選ぶ

特にフィリピンは、マンツーマンレッスンが主流で短期間で英語力を上げやすく、生活費も抑えられるため、コスパ重視の語学留学に最適です。

また、ドイツや北欧諸国では、英語で学べる学士・修士課程があり、公立大学は学費が無料または非常に安価な場合もあります。

ワーホリを活用する

先述した通り、ワーホリは、現地でアルバイトをすることで、生活費を自分でまかないながら滞在できるのが最大の魅力です!

語学力が上がれば、接客やオフィス系など時給の高い仕事にも就きやすくなるため、結果的にトータルの支出を大きく抑えられます。

短期集中でスキルを身につける

数ヶ月の短期プログラムで集中して学ぶ方法もあります。

語学留学や専門学校の3ヶ月〜6ヶ月プログラムであれば、費用を抑えつつ、英語力やスキルをしっかり伸ばせます。

社会人の場合、数年間の留学は難しくても数ヶ月なら行けるというケースも多いため、キャリアにブランクを作りにくいというメリットもあります。

奨学金・助成制度を利用する

実は、社会人も応募できる留学向けの奨学金制度が複数存在します。

JASSO(日本学生支援機構)や、民間財団・自治体などが実施している奨学金を活用すれば、学費の一部または全額が免除されるケースもあります。

また、企業によっては社費留学制度休職中の補助制度がある場合も。まずは自分の所属する会社に制度があるかを確認してみましょう。

帰国後のキャリアについて

社会人留学で気になるのが、帰国後のキャリアはどうなるのか?という点です。

せっかく語学やスキルを身につけても、日本に戻ってからの再就職がうまくいかなければ不安……という声は非常に多く聞かれます。

実際、日本では未だに長く勤めること=安定と見なされる傾向があるため、留学で空白期間があることに対してネガティブな印象を持たれることもあります。

しかし、留学経験は工夫次第でキャリアの武器に変えることが十分可能です!

留学経験が活きるポイント

企業が注目するのは、留学を通じてどのような経験をし、どのような力を身につけたかという点です。

1.語学力と異文化対応力

英語を使えるだけでなく、多様な文化に適応した経験は、グローバル化が進む今の時代に求められる力です。

2.自ら環境を変えた行動力

安定を手放して挑戦した決断力は、多くの企業でプラスに評価されます。

3.専門スキルの習得

MBAやIT、教育、医療など、明確なスキルや資格を得た場合は、転職やキャリアチェンジにもつながります。

帰国後の就職ついて

1.外資系企業やグローバル企業への転職

留学経験を活かして外資系企業やグローバル企業への転職を目指す人が増えています。

特に語学力だけでなく、異文化理解や国際的なネットワークを活かした人材が求められる企業が多いため、英語力をはじめ、多国籍なチームで働く経験は大きなアピールポイントです。

2.留学で得たスキルを活かしてキャリアチェンジ

留学中に得た新しいスキルや資格を活かして、キャリアチェンジを果たす人もいます。

観光業、教育、貿易などの業界では、留学中に得た国際的な視野や異文化理解、言語能力が非常に重視されます。

観光業では、インバウンド需要に対応するために外国語を活かした営業職や、観光ツアーの企画運営などが求められています。

教育業界では、外国人向けの日本語教育や、英語教師としての道も開けます。

3.そのまま現地で働き、海外就職・起業など

先述した通り、社会人からの留学を経て、そのまま現地で就職するケースもあります!

特にITエンジニア、看護師、教師などの専門職や、グローバルな人材が求められる職業では、人材確保のため現地での就職活動がしやすくなるケースがあります。

また、起業を目指す場合にも、現地のマーケットに精通していることが強みになります!

4.英語×SNSで情報発信し、フリーランスに

SNSを活用した情報発信は、英語力を活かしてフリーランスとして独立するための有力な手段です。

自分の経験や知識を発信しながら、YouTubeやブログ、インスタグラムなどで収益化を目指す人も近年増えてきています。

5. 海外ノマドワーカーとして働く

海外ノマドワーカーとして、世界を飛び回りながら自分のペースで働くスタイルも注目されています。

特に、英語を活かした仕事をリモートで行いながら、ライティングや翻訳、デザイン、プログラミングなどのスキルを使って自由な働き方が可能です。

まとめ

社会人の語学留学は、単なる語学習得にとどまらず、人生を見つめ直し、新たな可能性を切り拓く、人生の再出発のきっかけにもなります。

忙しい毎日の中で、このままでいいのだろうか?とふと立ち止まる瞬間は、変化のサインかもしれません。

留学は、決して現実からの逃げではありません。

むしろ、自分の未来に向き合い、積極的に一歩を踏み出す攻めの選択肢です。

たとえ年齢を重ねていても、それはむしろ強みになります。
社会人としての経験や視点が、海外での学びに深みを与え、語学力以上の成長をもたらしてくれます!

語学を通して広がる出会いや価値観は、帰国後のキャリアや人生そのものに新たな選択肢を与えてくれるはずです。
今だからこそできる留学が、あなたのこれからの人生をもっと豊かにしてくれるかもしれません!

自分だけの未来を描くために、社会人留学という新しい一歩を踏み出してみませんか?

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント