英語で「お店」は2種類?「store」 と 「shop」 の使い分けをわかりやすく解説

英語で「お店」を表すときに登場する 「store」 と 「shop」。
日本語だとどちらも単に「お店」と訳されるので同じように感じてしまいますが、英語では ニュアンスがはっきり異なる ため、状況によって正しく使い分ける必要があります。
実は、この違いをお買い物タイムに少し意識するだけで、英語の感覚が驚くほど身につきます。
英単語をただ覚えるのではなく、「この場面はどっち?」と考えることで、自然と語感を育てていくことができるのです。
まずは 「store」 と 「shop」 の基本を知ろう
英語で買い物やお店の話をするとき、よく登場するのが 「store」 と 「shop」 という単語です。
どちらも「お店」を意味しますが、使い方やニュアンスには少し違いがあります。
例えば、スーパーや大型の小売店には 「store」 がよく使われ、小さな個人経営のお店や専門店には 「shop」 が使われることが多いです。
まずはそれぞれの基本的な意味と使われ方を理解しておくと、日常会話や旅行先で自然に英語を使いやすくなります。
どちらも「お店」を意味するけれどニュアンスが違う
英語では、日本語の「お店」という広い概念を 2つの単語に分けて表現 しています。
これは、買い物の場面で「どんな種類のお店」なのかをより正確に伝えるためです。
- 大きくて品揃えが豊富なのか
- 小さくて雰囲気のあるお店なのか
- チェーン店なのか
- 個人経営に近いのか
こうした情報が単語選びに自然と反映されるため、使い分けがしっかりしているのが英語の特徴です。
学習の際は、「英語はこういうふうに細かく言い分けるんだね」という気づきを共有しながら進めると、理解が深まりやすくなります。
「store」 は大型店舗やチェーン店で使われることが多い
「store」 は、規模が大きく、品揃えが豊富で、チェーン展開しているお店を指すことが多い単語です。
たとえば、「grocery store(スーパー)」「clothing store(洋服店)」「department store(デパート) 」など、スーパーから大型商業施設まで幅広く使われます。
イメージとしては、「たくさん商品が置いてある、便利で大きなお店」という感覚で覚えると理解しやすくなります。
「shop」 は小さなお店や個人経営のお店を指すことが多い
一方で 「shop」 は、こぢんまりしたお店や専門店、雰囲気のある個人店をイメージさせる単語です。
たとえば、「flower shop(花屋さん)」「toy shop(おもちゃ屋さん)」「coffee shop(カフェ) 」など、「このお店は何を売っている場所なのか」が明確なケースが多いのも特徴です。
「shop」 は、「小さくて専門性があり、ちょっとかわいい・こだわりのあるお店」という雰囲気を含んでいるため、語感としても柔らかい印象があります。
街を歩くときに、「このパン屋さんは shop? それとも store?」 とクイズ感覚で楽しむと、自然に感覚が身につきます。
使い方の違いを例文で見てみよう
「store」 と 「shop」 はどちらも「お店」を意味しますが、使い方には違いがあります。
「store」 はスーパーや大型店など、規模が大きめの小売店で使うことが多く、日常会話でも広く使えます。
一方、「shop」 は小さな専門店や個人経営のお店に使われることが多く、少しカジュアルな印象です。
たとえば、 went to the grocery store.(スーパーに行った。)は日常的な買い物を表すときに自然です。
I visited a toy shop.(おもちゃ屋さんに行った。)は、特定の小さな店を指すときに使えます。
このように例文で比べることで、どちらの単語を使えば自然かがわかりやすくなります。
I went to the store to buy groceries.(食料品を買いにストアに行きました)
この場合の 「store」 は、スーパーのように日用品や食料品がそろう、大きめのお店をイメージします。
特にアメリカでは 「supermarket」 よりも 「grocery store」 の表現が日常会話でよく使われており、自然な言い方として根づいています。
例文
I need to go to the grocery store to get some milk and bread.
(牛乳とパンを買いにスーパーに行く必要があります。)
There’s a big department store near my house.
(家の近くに大きなデパートがあります。)
このように、「store」 は品揃えが多く、便利で大きなお店を指すときに使うと自然です。
There’s a cute little shop near our house.(家の近くにかわいい小さなお店があります)
この文の 「cute little shop」 という表現からもわかるように、雰囲気の良い個人店のような場所を示しています。
「shop」 は、「かわいい・小さな・こだわりのある」というイメージを付け加えたいときに非常に相性の良い単語です。
街を歩きながら、「このお店は shop? store?」とクイズのように考えてみると、自然に感覚を身につけることができます。
例文
I bought a gift at a small gift shop.
(小さなギフトショップでプレゼントを買いました。)
There’s a lovely coffee shop around the corner.
(角を曲がったところに素敵なカフェがあります。)
覚えると便利な英語フレーズ
「store」 と 「shop」 の違いを意識しながら、日常で使いやすい簡単なフレーズを覚えてみましょう。
たとえば、日常のお買い物のときに
Let’s go to the store!
(お店に行こう!)
と言ったり、
This is a nice toy shop.
(ここは素敵なおもちゃ屋さんだね。)
と話しかけるだけでも、自然に英語に触れられます。
また、
Can we buy this at the store?
(これ、スーパーで買えるかな?)
I like that shop!
(あのお店いいね!)
のように、自分の気持ちや希望を英語で伝える練習も取り入れると、会話がより楽しくなります。
遊びやお出かけの中で繰り返し使うことで、英語の表現が自然に身につきます。
Let’s go to the store.(ストアに行こう)
この表現は、スーパーや日用品の買い出しのときにとてもよく使われます。
毎日や毎週の買い物で自然に使えるフレーズなので、英語を習慣化する絶好のチャンスになります。
例文
I need to go to the store to buy some vegetables.
(野菜を買いにストアに行く必要があります。)
Let’s go to the store before it closes.
(閉まる前にストアに行こう。)
We always stop by the store on our way home.
(帰り道にいつもストアに立ち寄ります。)
こうした日常の場面で使うことで、英語を生活の中に自然に取り入れることができます。
Do you want to visit the toy shop?(おもちゃ屋さんに行きたい?)
子供から大人まで大好きなお店といえば、やはりおもちゃ屋さんです。
「toy shop」 は覚えやすく、日常の会話にもすぐに使えるフレーズなのでおすすめです。
例文
Let’s go to the toy shop after lunch.
(昼ごはんのあとにおもちゃ屋さんに行こう。)
There’s a new toy shop in the mall.
(ショッピングモールに新しいおもちゃ屋さんができました。)
こうしたフレーズを日常の遊びやお出かけの会話で使うと、英語を楽しく身につけるきっかけになります。
単語の違いを学ぶポイント
「store」 と 「shop」 の違いを理解するには、実際の生活シーンと結びつけることが大切です。
例えば、スーパーやコンビニに行くときは 「store」、小さな専門店や趣味のお店に行くときは 「shop」 を意識して使うと、違いが自然に身につきます。
単語の違いを学ぶときは、単に単語を覚えるだけでなく、日常の会話の中で繰り返し使うことがポイントです。
「Let’s go to the store!」「This is a cute shop!」のように声に出して表現することで、英語のリズムや感覚も一緒に育ちます。
実際にお店に行ったときに英語で話すと覚えやすい
お店に出かけたときに、「これは store? それとも shop?」 と実際のものを見ながら話すと、頭で覚えるだけよりも記憶にしっかり残ります。
このように、体験と英語の言葉を結びつける学習はとても効果的です。
街を歩きながら、店の種類や雰囲気を英語で表現することで、自然に単語の感覚や使い分けが身につきます。
「store」 と 「shop」 の違いを体感してニュアンスを理解
たとえば、大きなスーパーは 「store」、小さなパン屋さんは 「shop」 といったように、実際に目で見て体感しながら覚えると、単語のニュアンスが感覚として自然に定着します。
単語として覚えるだけでは、どうしても場面ごとの使い分けや雰囲気の違いはつかみにくいものです。
街を歩きながら、「これは store かな? shop かな?」と考えたり、実際に入ってみたりすると、大きなお店と小さなお店のイメージの違いが理解しやすくなります。
こうして体験と英語の言葉を結びつけることで、記憶にも残りやすく、日常の会話でも自然に使えるようになります。
英語を使った日常会話の中で自然に身につける
家での何気ない会話の中でも、十分に英語を取り入れることができます。
たとえば、「次のお買い物はどこの shop に行きたい?」、「今日は store に寄って行こうか」 といったように、軽く英語を混ぜて話すだけでも効果的です。
こうした日常的なやり取りを通して、英語耳や感覚は自然に育っていきますし、単語の使い分けも無理なく身につけることができます。
まとめ
「store」 と 「shop」 はどちらも「お店」を意味しますが、使い分けにははっきりとした違いがあります。
「store」 は大型店やチェーン店、品揃えが豊富なお店を指し、日常の買い物シーンでよく使われます。
一方、「shop」 は小さくて専門的な雰囲気のあるお店や個人経営のお店に使われることが多いです。
海外での語学学習をより確実に、そして柔軟に進めたい方には、セブ島留学という選択肢もおすすめです。
なかでも QQEnglish(フィリピン日系最大規模の語学学校) は、全教師が正社員のプロフェッショナルという安心感と、最短1日から好きな期間だけ留学できる自由度が魅力。
学びの質と通いやすさを両立した環境で、効率的に英語力を伸ばしたい方に最適の留学先です。
まずは雰囲気だけでも知っていただけるよう、説明会のご参加も大歓迎です。

留学品質のレッスンをオンラインで
こども専用オンライン英会話
英語コーチング