1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. 【TOEIC点数の目安】レベル別英語力を…

留学全般

【TOEIC点数の目安】レベル別英語力を徹底解説|就職・転職・勉強法

7 1| 【TOEIC点数の目安】レベル別英語力を徹底解説|就職・転職・勉強法

TOEICの点数、実際どれくらい取れば「使える英語力」と言えるのでしょうか?

「就職に有利な点数は?」「自分の今のスコアってどんなレベル?」「何点を目指せばいいの?」と疑問を抱えている方は多いはずです。

この記事では、TOEICスコアの配点や平均点といった基礎知識から、スコアごとの英語力レベル、さらには目標達成のための効果的な勉強法まで、徹底的に解説します。

初心者からハイスコアを目指す方まで、あらゆるレベルの方に役立つ情報を詰め込みました。

TOEIC学習の迷いをここでスッキリ解消しましょう。

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

TOEICとは?スコア配点・平均点・試験構成まとめ

試験形式(L&R中心)と評価対象  

TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を測るテストで、主に「Listening & Reading(L&R)」と「Speaking & Writing(S&W)」の2種類に分かれています。

一般的に企業や学校で評価の対象となるのはL&Rテストで、990点満点のスコア制が採用されています。

この記事では、L&Rを中心に解説していきます。

スコア配点・リスニング&リーディング構成

TOEIC L&Rテストは、合計990点満点で構成されています。

  • リスニングセクション:100問(495点満点)
  • リーディングセクション:100問(495点満点)

リスニングは約45分間で、日常会話やビジネスシーンに関する音声を聞き取って解答します。

リーディングは約75分間で、文法・語彙・読解力を測る問題が出題されます。

どちらもマークシート方式で解答スピードと集中力が求められます。

日本人の平均点とスコア分布

TOEICの点数目安を知ることは、学習計画の第一歩です。

直近の公式データ(2024年12月)によると、日本人受験者のTOEIC平均スコアは611.2点(リスニング276.8点、リーディング334.4点)です。

スコア分布としては500〜700点に集中しており、この範囲がビジネス英語の基礎力として認識される水準です。

就職に有利なTOEICの点数目安は600点以上とされています。

TOEICスコアはどうやって決まる?配点の仕組みとスコア換算表

統計処理によるスコア算出の特徴

TOEICのスコアは、単純に「正解数=得点」ではありません。

実際には、統計的処理によって算出されています。

これは「IRT(項目応答理論)」と呼ばれる方式で、問題の難易度や受験者全体の解答傾向をもとにスコアが調整されます。

そのため、同じ正答数でも試験ごとに得点が微妙に変わることがあります。

これにより異なる回のテストでもスコアの信頼性が確保されています。

全問正解=990点ではない理由

TOEICでは全問正解しても990点になるとは限りません。

これは前述の統計処理が関係しており、問題の難易度や他の受験者の正答率が影響します。

一部の問題が採点対象外(いわゆる「ダミー問題」)となることもあり、それらはスコアに反映されません。

このため、実力が発揮できても990点に届かないケースがあります。

TOEICスコアでわかる英語力レベル【7~8段階で解説】

TOEICスコアごとの英語力を知ることで、自分の現状や目指すべき点数が明確になります。

各スコア帯の英語レベルと身につく力を詳しく解説します。

〜300点:中学英語未満、基礎固めから

英語にほとんど触れてこなかった方や学習経験が浅い方が多いゾーンです。

中学英語レベルの単語や文法の理解も不十分で、まずは基礎の土台を築くことが重要です。

400点台:高校基礎、復習フェーズ

中学~高校レベルの英語力があるものの、会話や読解において正確性が不足している段階です。

簡単な英文の理解はできるものの、話の全体像を掴むのが難しいことも。

500点台:日常表現に徐々に対応可能

基礎的な語彙・文法を使って、簡単な日常英会話やメールの読み書きができるようになります。

リスニングでは短い会話の大意が理解できるようになり、職場でのちょっとした英語対応にもチャレンジできるレベルです。

600点台:日常英会話+簡単なビジネス表現

履歴書に記載してアピールできる基準となるスコア帯です。

短いビジネス文書を読んだり、英語での簡単な指示や依頼に対応したりすることが可能になります。

会話でも基本的なやりとりが成立しやすくなるため、就職活動やキャリアアップを見据えてこの点数を目指す方が多くなります。

700点台:仕事でも通用する英語力

ビジネスシーンで英語を使う部署でも活躍できるレベルです。

会議でのやりとりや英文資料の読解、電話やメール対応などもある程度こなせる実践力が求められます。

多くの企業で昇進・海外出張・駐在員選抜の目安とされることもあります。

800点台:実務レベルで英語を駆使できる

英語が日常業務の中心にあるポジションでもストレスなく対応できるレベルです。

議論や交渉にも加われるようになり、国際部門や外資系企業ではこのスコアが高く評価されます。

読解・リスニングともに、複雑な構文や専門的な表現への対応力が身についている状態です。

900点以上:流暢で高度な英語運用が可能

ネイティブレベルに近い英語力を持ち、専門分野での議論やプレゼンテーションも自在にこなせる水準です。

外資系企業や海外大学院への進学、グローバルプロジェクトの中心メンバーとして活躍でき実力があると判断されます。

このスコア帯を目指すには、実践的かつ継続的なトレーニングが不可欠です。

平均スコアと年代・職種別の傾向をチェック

学生 vs 社会人の平均スコア差

TOEICの平均スコアは、学生よりも社会人の方が高い傾向にあります。

文部科学省やIIBCの公開データによると、大学生の平均はおおよそ540〜610点程度ですが、社会人では600点を超えるケースも多く、業務で英語を使う環境にある方ほど高得点を獲得しています。

学年別・業界別の目安スコア

学年が上がるにつれてTOEICスコアも上昇傾向にあり、就職活動を意識する大学3〜4年生では600点以上を目指す傾向があります。

業界によっても求められるスコアは異なり、商社・外資系企業では700点以上が期待される一方で、一般企業では550〜600点でも十分評価されることがあります。

アジア諸国とのスコア比較(2021年データ)

2021年のTOEIC公式データによれば、アジア諸国の中ではフィリピンが平均715点と高スコアを維持しており、日本(平均590点)よりも大きく上回っています。

韓国や中国も高得点国として知られ、日本の英語教育との違いが注目されています。

こうした背景を踏まえると、実践的な英語力を短期間で身につけるには、海外での学習環境に身を置くことも一つの選択肢といえるでしょう。

目標スコアの設定と逆算による学習計画

単語・文法・リスニング・リーディングの強化方法

TOEICで効率よくスコアアップを目指すためには、パートごとの特徴を踏まえた学習が必要です。

単語力は全パートの基礎となるため、毎日コツコツと語彙を積み上げましょう。

文法はPart 5・6に直結するため、出題傾向に沿った練習が有効です。

リスニング対策には、会話のパターンを掴みながら「聞き慣れる」時間を確保しましょう。

リーディングでは、速読と読解精度を同時に鍛えるトレーニングが効果的です。

模試/シャドーイング/ディクテーション活用法

模試は時間感覚と全体の流れを掴むための絶好の教材です。

1週間に1回は模試を実施し、復習に重点を置くと効果が上がります。

リスニング力の向上にはシャドーイングとディクテーションが有効です。

音声を聞きながら発音を真似するシャドーイングで「音のつながり」に慣れ、ディクテーションで「聞き取れなかった音」に気付く力を養います。

継続学習のコツと習慣化(例:みんチャレなど)

勉強を継続するには、目標スコアと期限を明確に設定し、毎日のルーティンに組み込むことが大切です。

学習アプリや学習グループを活用すれば習慣化の助けになります。

「みんチャレ」のような、仲間と進捗を共有できる仕組みは、高いモチベーション維持に役立ちます。

スコア帯別おすすめ教材まとめ(初心者~上級者)

学習者のレベルに応じて最適な教材を選ぶことが、効率的なスコアアップへの近道です。

〜500点:「はじめて受けるTOEICテスト 全パート完全攻略」「銀のフレーズ」
600〜700点:「金のフレーズ」「文法問題でる1000問」「精選模試シリーズ」
800点以上:「公式TOEIC問題集」「990点攻略本」「英字新聞/ポッドキャスト活用」

自分の現在地を把握し、目標スコアに合った教材を選ぶことが、着実な成長につながります。

TOEICスコアの有効性と注意点

スコアの有効期限と企業側の評価基準

TOEICスコアには公式な有効期限はありませんが、多くの企業では「2年以内」のスコアを基準とする傾向があります。

英語力が継続的な学習によって維持されることが前提とされているためです。

就職や転職でスコアを活用したい場合は、直近で取得した結果を提出しましょう。

古いスコアの再評価と再受験の目安

取得から2年以上経過したスコアは、実際の英語力と乖離していると見なされる可能性があります。

そのため、定期的な再受験を通じて最新のスコアを更新しましょう。

目安としては、就職活動の1年前や転職の予定がある数ヶ月前に受験するのが理想的です。

TOEICスコアの確認方法と次に取るべきアクション

オンライン/郵送のスコア確認方法

TOEICのスコアは試験日からおよそ17日後にオンライン上で確認できます。

公式サイトにログインし、マイページからスコアレポートを閲覧可能です。

公式認定証は登録した住所に郵送されます。

受験後は忘れずに確認手続きを行いましょう。

結果を受けた後の学習ステップと対策の再設定

スコアを確認したら自分の弱点や伸ばすべき分野を分析しましょう。

リーディングとリスニングのバランスを見直すことで、次回のスコアアップにつながります。

結果を活かした復習と再目標の設定が、着実なステップとなります。

本気で伸ばしたい人におすすめの学習手段

国内教材や通信講座の活用法

日本国内でも質の高いTOEIC対策教材が豊富にあり、公式問題集やアプリを活用することで、自宅でも効率的に学習を進められます。

通信講座はスケジュール管理がしやすく、解説も丁寧なので、独学が不安な方におすすめです。

セブ島留学という選択肢も|英語漬けで一気に実力アップ

英語が日常に溢れるセブ島では、実際の会話を通じてリスニングやスピーキング力が大きく伸びます。

セブ島ではマンツーマンレッスンが主流で、自分のペースで苦手分野に集中できるのが特徴。

語学学校によって特化分野や教育方針が異なるため、TOEIC対策に強い学校を選びましょう。

実際にセブ島留学を経験した人達からは「短期間で200点以上スコアアップした」「英語に対する苦手意識が消えた」などの報告が多くあります。

体験談を参考にして、自分に合った留学スタイルを考えてみましょう。

まとめ

TOEICスコアは300点台なら基礎力の見直しから、700点台を超えればビジネスでも通用する実力と段階ごとに英語力の目安が明確です。

目標スコアによって、必要な勉強法や教材も変わってきますが「環境」「継続」「戦略」を意識した学習がスコアアップのポイントとなります。

もし今の学習スタイルに限界を感じているなら、短期集中で学べる英語漬けの環境である「セブ島留学」も一つの手段です。

日本では得られない実践力を磨けるチャンスとして視野に入れてみてもよいかもしれません。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会の日程はこちら