1. セブ島留学・フィリピン留学のQQEnglish
  2. カテゴリー
  3. 留学全般
  4. アメリカ英語とイギリス英語は何が違う?初…

留学全般

アメリカ英語とイギリス英語は何が違う?初心者にもわかりやすく徹底解説

qq top1| アメリカ英語とイギリス英語は何が違う?初心者にもわかりやすく徹底解説

英語を勉強していると「あれ?アメリカ英語とイギリス英語って何が違うの?」と疑問に思う瞬間が必ずやってきます。

スペルが違う、発音が違う、単語が違う。

なんとなく知っていても体系的に整理して理解している人は意外と多くありません。

この記事では、発音・スペル・文法・単語の違いを初心者でもわかりやすく解説しながら、映画や日常会話に登場する実例も交えて比較していきます。

多くの学習者が抱える「どっちを学ぶべき?」「自分に合っているのはどっち?」という悩みにも目的別の視点から丁寧に答えます。

あなたの英語力を今より一段アップさせるために、まずは英米差の全体像を一緒に見ていきましょう。

QQEnglish編集部
執筆者

QQEnglish編集部

フィリピン・セブ島留学をはじめ、世界各国への留学、ワーホリ情報など英語学習をしている方へ役立つ情報を発信しています。

斉藤淳
監修者

斉藤淳

フィリピン留学協会会長

2014年からフィリピン・セブ島留学に関わる。セブ島の学校を中心に50校以上訪問しつつ、留学生に学校の選び方や現地の情報を発信しています。

アメリカ英語とイギリス英語の特徴と背景を理解する

使用人口と世界的な広がり

アメリカ英語とイギリス英語は、世界中で使用される英語の中でも大きな影響力を持つ、2つの主要バリエーションです。

アメリカ英語はアメリカ国内だけでなく、カナダ、フィリピン、南米、アジアの国々でも広く使われており、国際ビジネスやIT分野ではアメリカ英語が事実上の標準となっています。

一方、イギリス英語はヨーロッパ、アフリカ、オセアニアの旧イギリス連邦諸国を中心に使われており、学術論文や国際機関でも採用されることが多い英語です。

どちらが優れているというわけではなく、英語を使う目的や環境によって必要とされる英語が変わるため、この「世界での使われ方の違い」を理解しておくことは学習の第一歩になります。

歴史・文化的背景(なぜ違いが生まれたか)

英米差を正しく理解するためには、歴史的な背景を知ることが欠かせません。

イギリス英語は、中世以降フランス語の強い影響を受け、現在も綴りや語彙にその名残が見られます。

「colour」や「centre」といった綴りはフランス語由来です。

一方、アメリカ英語は、イギリスから移住した人々が新しい大陸で独自の発音・語彙を発展させ、さらにアメリカ独自の発音簡略化や実用性重視の文化により、現在の「聞き取りやすい音」や「シンプルなスペル」が定着しました。

歴史の流れの中で、それぞれの地域で人々の生活や文化が反映され、今の英米差が生まれたのです。

標準発音(General American / Estuary English)の違い

アメリカ英語にもイギリス英語にも方言やアクセントは数多くありますが、学習者がまず押さえておきたいのは「標準発音」の違いです。

アメリカ英語では 「General American(GA)」が一般的で、「R」を強く巻き舌で発音する特徴があります。

一方、イギリス英語の標準とされる 「Estuary English(EE)」は、語尾の「R」を発音しない非音声的な特徴を持ち、口の動きもコンパクトです。

これらの違いを理解しておくと、映画やニュースを聞くときに発音の癖が掴みやすくなり、リスニング学習が一気に楽になります。

発音が異なることでスペルや単語の使い方にも影響が出るため、英語の全体像をつかむうえで必ず押さえておきたいポイントです。

例で理解する英米差

映画・ドラマで見られる英米差の代表例

映画やドラマはアメリカ英語とイギリス英語の違いを「自然な会話」の中で体感できる最適な教材です。

アメリカ映画では「フラップT」の発音が多く、「water」 や 「better」 が「ワラー」「ベラー」に近い音で発音されることがよくあります。

一方、イギリス映画では語尾の「R」を発音しない非音声的な発音が多く、同じ単語でも「ウォーター」「ベター」と聞こえる場合が多いです。

映画のジャンルによっても英語の特徴が変わります。

ロマンティックコメディでは比較的標準的な発音が使われやすいのに対し、イギリスの犯罪映画などでは強い方言(コックニーなど)が登場し、アクセントや語彙の違いが顕著に表れます。

「ノッティングヒルの恋人」では上品で落ち着いたイギリス英語が使われますが、「スナッチ」のような作品では、スラングや訛りが多く、アメリカ英語学習者にはかなり聞き取りが難しいシーンもあります。

ジャンルの違いとして理解しておくと英米差がより立体的に見えるようになります。

autumn / fall に見る単語の歴史と使われ方

英米差を理解するうえで象徴的な例が「秋」を表す単語です。

イギリス英語では 「autumn」 が一般的ですが、アメリカ英語では 「fall」 が主に使われます。

この違いは単なる語彙差ではなく、歴史的背景が関係しています。

もともと 「fall」 は「落ちる」という意味から派生し「葉が落ちる季節=fall」としてアメリカで使われるようになりました。

一方、「autumn」 はフランス語由来でイギリス英語ではフランス語の影響を色濃く受けていることを示す代表的な例です。

現代では国際ニュースや学術分野では 「autumn」 が使われる傾向がありますが、日常会話やエンタメコンテンツでは 「fall」 の方がよく登場します。

そのため、映画やSNSで目にする頻度という観点では「fall」に触れる機会が圧倒的に多くなります。

こうした背景を知っておくと単語の違いに遭遇したとき「あ、これは英米差によるものだな」とすぐに理解できるようになり、英語学習のストレスが大幅に減ります。

どっちを学ぶべき?あなたに合う英語の選び方

目的別に選ぶ:アメリカ英語が向いている人

アメリカ英語は世界的な使用人口が多く、映画、音楽、SNSなどのエンタメでも広く使われているため、最も触れる機会が多い英語です。

発音も比較的フラットでわかりやすく、実用的な表現が多いのが特徴になります。

以下のような人におすすめです。

  • ビジネスで国際的なやり取りが多い
  • 英語圏の映画やYouTubeを教材に学びたい
  • 世界で通じる「汎用性の高い英語」を身につけたい
  • アメリカ留学やワーホリに興味がある

IT・スタートアップ業界ではアメリカ英語が標準として扱われるケースが多く、発音や語彙も覚えておくとそのまま実務で使えて効率的です。

イギリス英語が向いている人

イギリス英語は発音が上品でアカデミックな場面で広く採用されています。

語尾の発音がソフトで繊細なため、聞き取りに苦戦する人もいますが「正統派」として学びたい人にとって大きな魅力があります。

向いているのは以下のような人におすすめです。

  • ヨーロッパ圏の文化や語学に興味がある
  • BBCや英国映画で学習したい
  • 形式的で丁寧な表現を身につけたい
  • 将来イギリスやEU圏で働きたい、暮らしたい

「礼儀正しい英語」や「ニュアンスを大切にする英語」を身につけたい人にはイギリス英語がフィットします。

迷ったら「世界で通じやすい英語」から始めるべき理由

結論として、迷っている初心者にはアメリカ英語から学ぶことをおすすめします。
理由は学習教材が圧倒的に豊富でリスニングの練習機会が多く、世界中で通用しやすいからです。

アメリカ英語で基礎を固めた上で必要に応じてイギリス英語の単語や発音を追加すれば、英語の幅は自然に広がります。

まずは「理解しやすい英語」から入り、後からどちらにも対応できる柔軟さを育てることが、最も効率のよい学習方法です。

学び方のコツ:英米差を効率よく身につける3ステップ

1. 発音の違いを音声で理解する

英米差を理解するには、まず「耳で違いを捉えること」が欠かせません。

アメリカ英語の「Rを強く発音する特徴」やイギリス英語の「語尾Rを発音しない特徴」は、文章だけでは身につけにくいため、音声での確認が必須です。 

「water」「better」「car」 など、英米で音が大きく異なる単語を中心に聞き比べると発音の傾向がつかみやすくなります。

YouTubeや音声教材では比較動画も多く、短時間で違いを理解するのに役立ちます。

英米差を学ぶ最初のステップとして耳からのインプットを習慣化しましょう。

2. スペルと単語はパターンでまとめて覚える

スペルの違いは体系的なルールがあるため、単語ごとに覚えるよりも「パターンとして整理」するほうが効率的です。

「-or(米)/-our(英)」、「-ize(米)/-ise(英)」、「-er(米)/-re(英)」といった組み合わせは、グループごとに覚えてしまえば応用が利きます。

また語彙の違いでは、交通・食べ物・日用品などカテゴリでまとめると混乱を避けられます。

例として、「elevator(米)/lift(英)」、「apartment(米)/flat(英)」のように実際の生活場面で使う単語から覚えていくのが効果的です。

3. 実際に話して違いを体感する重要性

知識として理解しても実際に口に出して使ってみなければ英米差は定着しません。

英語学習ではアウトプットの量によって身につき方が大きく変わります。

マンツーマンレッスンでは、講師があなたの発音の癖や文法の使い方をリアルタイムで修正してくれるため、短期間で英米のニュアンスを体で覚えることができます。

「got」 と 「gotten」 の使い分け、「ask」 の発音の違い、アクセントの位置などは、実際の会話の中で指摘を受けることで理解が深まります。

英米差を学ぶ最終ステップとして実際に話しながら定着させるプロセスが効果的です。

さらに伸びる!おすすめ教材・動画・映画リスト

アメリカ英語を学べる映画・教材

アメリカ英語はエンタメ作品が豊富で自然な会話表現をそのままインプットできます。

映画・ドラマ

「Friends」:日常会話中心で聞き取りやすい
「The Big Bang Theory」:自然なスピードと口語表現が豊富
「La La Land」「The Devil Wears Prada」:発音がクリアな作品

学習教材

Oxford Bookworms(アメリカ英語版)
発音矯正アプリ「ELSA Speak」
YouGlish(アメリカ英語フィルターで発音確認可能)

学べるポイント

「R」音の強い発音
くだけた日常表現
実用的なスラングやリアルな会話パターン

イギリス英語を学べる映画・教材

イギリス英語はリズムや音が美しく、教材も質が高いものが揃っています。

映画・ドラマ

「The Holiday」:落ち着いた標準イギリス英語
「Notting Hill」:聞き取りやすい会話が多い
「Paddington」:子供でも理解しやすい発音

学習教材

BBC Learning English(無料で高品質)
BBC Sounds(リスニング強化に最適)
「English with Lucy」(YouTubeの人気チャンネル)

学べるポイント

 – 語尾「R」を発音しない非音声的な特徴
– 丁寧で上品な言い回し
– イギリス特有の語彙(flat、lift、lorry など)

まとめ

アメリカ英語とイギリス英語は、発音・スペル・文法・単語の違いこそありますが、どちらも国際的に通用する「正しい英語」です。

どちらか一方に偏ってしまうと、映画・海外ニュース・ビジネス英語などで理解できない場面が出てきやすくなります。英語力を効率よく伸ばしたい方には「英米両方に触れる学習」が効果的です。

最初は馴染みやすい英語から始めつつ、徐々にもう一方の表現や発音に触れることでリスニング力も語彙力も自然に広がっていきます。

英語を使って仕事をする人や海外ニュースをよく見る人にとって、この「二軸の理解」は大きな武器になります。

QQEnglishでは、ネイティブスピーカーの特徴を理解したTESOL(英語教授法)資格を持つ教師が英米の違いを踏まえて指導しています。

マンツーマンレッスンが中心のため、自分のペースで「アメリカ英語に慣れたい」「イギリス英語の発音を修正したい」などの個別ニーズにも丁寧に対応できます。

また、同じ教師が継続してフィードバックしてくれるため、短期間でも発音の癖や言い回しの不足が明確になり、改善スピードが早いことが特徴です。

セブ島という学習に集中しやすい環境で実践量を確保しながら英米どちらの英語にも強くなることができます。

英米の違いを理解しながら実践できる環境が揃っているため、初心者から中級者まで安心して一歩踏み出せるサポート体制が整っています。

毎月1名に抽選でセブ島留学1週間分をプレゼント

一覧へもどる

留学説明会 開催中

Web Seminar

QQEnglishのセブ島留学はどんな体験ができる?
疑問点をオンラインで直接聞こう!

説明会のお申し込みはこちら